保存車両・保存構造物とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 保存車両・保存構造物の意味・解説 

保存車両・保存構造物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 17:35 UTC 版)

横瀬車両基地」の記事における「保存車両・保存構造物」の解説

クハ5503 クハ5504カットモデル ワフ105スム201旧橋台の一部 車両基地内には以下の物品保存されている。 静態保存車両 5000系クハ5503 - 初代レッドアロー1999年外観新造時に近い姿に復元された。車内廃車時の状態のままである。なお妻面貫通路塞がれている。 5000系クハ5504 - 5000系運転台カットモデル保存されている。 10000系10101編成 -「ニューレッドアロー」の愛称を持つ西武鉄道における2代目特急車両クハ10101モハ10201クハ10701の3両が2020年一般公開時に展示された。 3000系3011編成 - 銀河鉄道999ラッピングで、西武最後まで本線残った3扉車。クハ3012・モハ3212・クハ3011の3両が2015年以降ラッピング状態のまま保存されている。 101系クハ1224 - 2010年11月まで多摩川線運用されていた最後101系運転台車。保存にあたり車両向き変えられ車体登場時のイエローベージュツートンカラー塗り直されている。 351系クモハ355 - 初の自社製造車両初代501系)。1998年外観登場時に近い姿に復元し車両番号当時モハ505貼り替えている。 E31E31 - 西武最後に新製導入した電気機関車。車籍があった時代から当イベントでは展示されていた。 E851形E854 - 日本の私鉄最大電気機関車E41形E43 - 元・青梅電気鉄道1010形国鉄ED36形 E51E52 - 元・国鉄ED12E61E61 - 元・国鉄ED11E71E71 - 元・国鉄ED10形。2001年国鉄 ED10 2 号機の姿に復元された。 4号蒸気機関車 - 西武鉄道源流である川越鉄道から引き継いだ機関車保存状態はかなり悪い。 スム201形スム201 - 袋詰めセメント輸送用の鉄側有蓋車ワフ101形ワフ105 - 有蓋緩急車動態保存車両 D15形D16 - 元・ブリヂストン東京工場専用線ディーゼル機関車。「西武トレインフェスティバル in 横瀬」では静態展示されるが、現在も保存車両廃車編成入換使われる構造物 池袋線池袋 - 椎名町間にある「山手跨線橋」の架け替え工事撤去された旧旧橋台の一部が、2006年5月から保存されている。

※この「保存車両・保存構造物」の解説は、「横瀬車両基地」の解説の一部です。
「保存車両・保存構造物」を含む「横瀬車両基地」の記事については、「横瀬車両基地」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「保存車両・保存構造物」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「保存車両・保存構造物」の関連用語

保存車両・保存構造物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



保存車両・保存構造物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの横瀬車両基地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS