4号蒸気機関車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 15:09 UTC 版)
ドイツ・コッペル製の12トン6輪連結タンク機関車。1922年(大正11年)6月9日付、監第1142号で設計認可を受けた。1922年(大正11年)製造のもので、1929年(昭和4年)に廃車、七尾セメントへ譲渡。同社でも1959年(昭和34年)に用途廃止となった後、1977年(昭和52年)に工場内に留置されていた4号機をプレスアイゼンバーンの松本謙一と前里孝が購入した上で動態復元、同年8月に大井川鉄道(当時)の動態保存機に加わった。同社では「いずも」という愛称が付けられ、主に井川線千頭駅 - 川根両国駅間の小運転に使用された。1984年(昭和59年)には運転台の屋根を切り詰めた上、同線の客車を牽引して井川駅まで乗り入れた。動態保存終了後は大井川鐵道大井川本線新金谷駅にある「プラザロコ」にて静態保存されている。
※この「4号蒸気機関車」の解説は、「一畑電車」の解説の一部です。
「4号蒸気機関車」を含む「一畑電車」の記事については、「一畑電車」の概要を参照ください。
- 4号蒸気機関車のページへのリンク