保存車・譲渡車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/08/17 07:34 UTC 版)
「名古屋市交通局1700形電車」の記事における「保存車・譲渡車」の解説
本形式は他都市・他社への譲渡、および民間施設や公共施設での保存はなかった。従って現在では現車を見ることはできない。
※この「保存車・譲渡車」の解説は、「名古屋市交通局1700形電車」の解説の一部です。
「保存車・譲渡車」を含む「名古屋市交通局1700形電車」の記事については、「名古屋市交通局1700形電車」の概要を参照ください。
保存車・譲渡車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/08/17 07:09 UTC 版)
「名古屋市交通局BLA形電車」の記事における「保存車・譲渡車」の解説
1963年に廃車された1202・1204~1206の4両が豊橋鉄道に譲渡され、同車の700形(後に3700形)となった。 1202・1204~1206→豊橋鉄道701~704(1968年に3701~3704に改番) 4両の内3702(元1204)は長く現役で残り、1994年には鉄道友の会のエバーグリーン賞を受賞。1996年にはダミーのトロリーポールを取り付けて、塗装も新造当時のものに復元、「レトロ電車」として団体臨時運転などで活躍を続けたが、2007年3月をもって80年にわたる現役生活を終えた。 同車は豊橋市松葉町に新設された児童研修施設、「こども未来館(通称:ココニコ)」にて静態保存されている。保存に際し、運転台の片方をシミュレーターに改装し、電車運転の擬似体験が出来るようになっている。
※この「保存車・譲渡車」の解説は、「名古屋市交通局BLA形電車」の解説の一部です。
「保存車・譲渡車」を含む「名古屋市交通局BLA形電車」の記事については、「名古屋市交通局BLA形電車」の概要を参照ください。
保存車・譲渡車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/11 10:08 UTC 版)
「名古屋市交通局3000形電車 (軌道)」の記事における「保存車・譲渡車」の解説
1970年に3003が名古屋市科学館で保存された。屋外展示だったが、4年に1度程度の塗装替えなど手入れが行き届いていたため、最良の展示状態を保っていた。 その後、同館の増築工事に伴い、1986年に同車は交通局に返還されて地下鉄鶴舞線日進工場で保管されていたが、現在では2000年6月に開館した「名古屋市市電・地下鉄保存館(レトロでんしゃ館)」で保存・展示されている。車内は公開されており、立ち入ることもできる。
※この「保存車・譲渡車」の解説は、「名古屋市交通局3000形電車 (軌道)」の解説の一部です。
「保存車・譲渡車」を含む「名古屋市交通局3000形電車 (軌道)」の記事については、「名古屋市交通局3000形電車 (軌道)」の概要を参照ください。
保存車・譲渡車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 10:51 UTC 版)
「大分交通500型電車」の記事における「保存車・譲渡車」の解説
製造時から1972年の同線廃止まで使用され、別大線の廃止後は503・507を除く5両が保存または譲渡された。 501:大分市の西大分公園に保存されたが、2004年に解体。 502:別府市の亀川浜田公園に保存されたが、1992年に解体。 504, 505:岡山電気軌道に譲渡され3500形3501・3502となるが、1982年に車体更新され7201・7202号となる。 506:大分市・大分市立佐野植物公園に保存。保存状態は良好。1996年まで若草公園に保存されていた。
※この「保存車・譲渡車」の解説は、「大分交通500型電車」の解説の一部です。
「保存車・譲渡車」を含む「大分交通500型電車」の記事については、「大分交通500型電車」の概要を参照ください。
保存車・譲渡車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/03 07:54 UTC 版)
「名古屋市交通局2700形電車」の記事における「保存車・譲渡車」の解説
1970年7月15日に開設された「名古屋市電展示場」(地下鉄東山線・藤が丘工場正面脇)に、2702が保存されたが、屋外展示のために老朽化が進み、展示場が1979年3月末をもって閉鎖された際に解体された。 また本形式は他都市・他社への譲渡はなかった。
※この「保存車・譲渡車」の解説は、「名古屋市交通局2700形電車」の解説の一部です。
「保存車・譲渡車」を含む「名古屋市交通局2700形電車」の記事については、「名古屋市交通局2700形電車」の概要を参照ください。
保存車・譲渡車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/31 07:30 UTC 版)
「名古屋市交通局1150形電車」の記事における「保存車・譲渡車」の解説
低床化されなかった7両のうち、1173・1176の2両が1964年11月に豊橋鉄道に譲渡され、同社の900形→モ3900形(3901・3902)となったが、1971年に廃車されている。 また、本形式は民間施設や公共施設での保存はなかった。従って現在では現車を見ることはできない。
※この「保存車・譲渡車」の解説は、「名古屋市交通局1150形電車」の解説の一部です。
「保存車・譲渡車」を含む「名古屋市交通局1150形電車」の記事については、「名古屋市交通局1150形電車」の概要を参照ください。
保存車・譲渡車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/31 07:32 UTC 版)
「名古屋市交通局1600形電車」の記事における「保存車・譲渡車」の解説
本形式は他都市・他社への譲渡は行われなかった。 1603号がワンマン車の姿で刈谷市交通児童遊園(愛知県刈谷市)にて保存されている。また、1638号がツーマン車の姿で春日井市交通児童遊園に保存されていたが、老朽化により2009年に解体された。
※この「保存車・譲渡車」の解説は、「名古屋市交通局1600形電車」の解説の一部です。
「保存車・譲渡車」を含む「名古屋市交通局1600形電車」の記事については、「名古屋市交通局1600形電車」の概要を参照ください。
保存車・譲渡車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/23 19:12 UTC 版)
「名古屋市交通局1550形電車」の記事における「保存車・譲渡車」の解説
沢上車庫廃止時に廃車となった1561・1562の2両が、1974年3月に岡山電気軌道に譲渡され、同社の3800形(3801・3802)となったが、既に廃車されている。 1551から1560までの台車が1974年伊予鉄道に譲渡され、電動機交換のうえ、モハ50型(70~78)の台車振替に使用された。 なお1559の車体は岐阜県内の山中に野ざらしの状態で現存。
※この「保存車・譲渡車」の解説は、「名古屋市交通局1550形電車」の解説の一部です。
「保存車・譲渡車」を含む「名古屋市交通局1550形電車」の記事については、「名古屋市交通局1550形電車」の概要を参照ください。
- 保存車・譲渡車のページへのリンク