3500形とは? わかりやすく解説

3500系

(3500形 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/02/02 19:07 UTC 版)

3500系(3500けい)とは、3500の数値を使用するないしは4桁の数値の内上2桁に「35」を使用する体系を持つものを指す。




「3500系」の続きの解説一覧

3500形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 02:12 UTC 版)

神戸新交通3000形電車」の記事における「3500形」の解説

中間車

※この「3500形」の解説は、「神戸新交通3000形電車」の解説の一部です。
「3500形」を含む「神戸新交通3000形電車」の記事については、「神戸新交通3000形電車」の概要を参照ください。


3500形 (Mc1・Mc2)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 15:00 UTC 版)

営団3000系電車」の記事における「3500形 (Mc1・Mc2)」の解説

8両編成化用の中間電動車編成中央位置し車庫内での分割運転のために簡易運転台設置する車両番号は3501 - 3574号(3501 - 3504号は上記4500形から改造)。奇数車は集電装置搭載

※この「3500形 (Mc1・Mc2)」の解説は、「営団3000系電車」の解説の一部です。
「3500形 (Mc1・Mc2)」を含む「営団3000系電車」の記事については、「営団3000系電車」の概要を参照ください。


3500形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 05:43 UTC 版)

国鉄2100形蒸気機関車」の記事における「3500形」の解説

本系列は、軸重大きく使用区間限定されるため、軸重軽減のための改造が行われている。最初に実施されたのが、2500形対象に、車軸配置2-6-4 (1C2) 型に、シリンダーをヴォークレイン4気筒複式に、さらに背部炭庫と側水槽大型改造したのである1910年から1911年にかけて、神戸工場新橋工場および鷹取工場で計5両が改造され、3500形 (3500 - 3504) となった改造工場によって、形態2種類あり、神戸工場および鷹取工場製の3500, 3503, 3504は、背水炭庫形状がのちのC11形のような形状となり、運転室密閉式に近いものとなったが、新橋工場製の3501, 3502は、種車原形良く残していた。弁装置は、スチーブンソン式のままであるが、検修の便を図って、弁室をシリンダー上部移したアメリカ式としている。先輪取付け伴って前部台枠延長し煙室側面から伸びるブレース支柱)によって支えている。先輪はビッセル型、従輪内側台枠釣合い式である。 設計には、元山鉄道汽車課長当時帝国鉄道庁運輸部長の岩崎大きくかかわっていたと思われ改造にあたって細部仕様施工工場任せるのは彼の流儀であった複式機関車最大理解者であった彼の死後複式機関車次第厄介者扱いされるようになり、本形式1922年大正11年7月全機廃車解体されている。 配置は、3500, 3503, 3504が西部鉄道局、3501, 3502が中部鉄道局であったが、1916年大正5年)に3500と3504が東部鉄道局に転じ1919年大正8年)には3502と3503が札幌鉄道局転じている。1922年最終時には、3500, 3504が東京、3501が名古屋、3502, 3503が札幌であった新旧番号対照次のとおり。 1910年(1両)神戸工場(1両) - 35002500 1911年(4両)新橋工場(2両) - 3501, 3502 ← 2588, 2662 鷹取工場(2両) - 3503, 3504 ← 2519, 2527

※この「3500形」の解説は、「国鉄2100形蒸気機関車」の解説の一部です。
「3500形」を含む「国鉄2100形蒸気機関車」の記事については、「国鉄2100形蒸気機関車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「3500形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「3500形」の関連用語

3500形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



3500形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの3500系 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの神戸新交通3000形電車 (改訂履歴)、営団3000系電車 (改訂履歴)、国鉄2100形蒸気機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS