3500番台
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 03:51 UTC 版)
1996年(平成8年)3月の八高線八王子 - 高麗川間の電化では、川越線用3000番台が同線でも運用されるようになったが、運用区間の延長で既存の車両では必要編成数が不足した。そのため、209系3000番台4本が新製されたほか、本系列の0番台4両編成1本が寒冷地走行用に半自動扉機能設置の改造を施工され川越電車区に投入された。 本改造施工車は新たに3500番台に区分された。半自動扉は3000番台の手動開閉方式に対し、押ボタン開閉方式とされた。なお、3500番台はJR西日本に播但線用区分車が存在するが、関連ならびに重複車番はない。 103系3500番台川越電車区編成 ← 八王子・高麗川 川越・大宮 → ハエ56 クハ103-3501 モハ102-3501 モハ103-3501 クハ103-3502 旧番号 (725) (2047) (790) (738) 3000番台と共通運用されたが、2005年(平成17年)4月に廃車・解体された。
※この「3500番台」の解説は、「国鉄103系電車」の解説の一部です。
「3500番台」を含む「国鉄103系電車」の記事については、「国鉄103系電車」の概要を参照ください。
3500番台
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 03:51 UTC 版)
1998年3月14日の播但線姫路 - 寺前間の電化完成に伴い、同区間で本系列が投入されることになった。需要とワンマン運転の利便性から、営業用としては本系列初の2両編成となり、改造費抑制のためにクモハ103形2500(元・5000)番台ユニットから9本が1997年から1998年にかけて3500番台に区分改造され、網干電車区(現・網干総合車両所)に配置された。 モハ102形の先頭車化改造が行われ、体質改善工事とワンマン化改造も施工された。改造種車には状態の良い車両が選定されたため、製造の新しいユニットが中心である。設計は吹田工場が担当し、改造は吹田工場と鷹取工場で施工されている。クモハ103形とクモハ102形は同番号同士でユニットを組み、車両番号の下一桁と編成番号の数字は一致している。編成記号はBHである。 JR東日本にも同じ3500番台の区分が存在したが、関連性や設定形式が異なるために車番重複はない。 クモハ103形3500番台 寺前側の制御電動車。クモハ103形2500番台が種車。3503・3509は運転台上部にパンタグラフを追加設置するためのパンタ台を設置。クモハ103-2506・2508 - 2515→クモハ103-3501 - 3509 クモハ102形3500番台 姫路側の制御電動車。改造種車になっていたクモハ103形2500番台とユニットを組むモハ102形0番台に運転台の設置改造を施工。運転台形状はクモハ103形2500番台に合わせた1971 - 73年製造の「1次改良型」とし、新造された運転台妻鋼体を取り付け、乗務員扉や運転台機器は同時期に廃車となったクハ103形を流用している。モハ102-583・636・641・655・883・885・2027・2029・2037→クモハ102-3501 - 3509 同時に体質改善40N工事を施行。一部に延命N40工事施工車が存在するが、重複施工となった。 クモハ103-3501・クモハ102-3501編成は、体質改善40N施工車で乗降ドアのガラスの支持方が205系と同様であり、ガラス周りに金属フチがない異端車。これは種車のクモハ103-5007時代の延命N40工事時に交換されたものである。 また本区分ではワンマン運転時対応のため以下の特化した装備を持つ。 運転席からの視認性向上のために運転台仕切りの設置と妻面貫通扉の窓を拡大し、明るい室内を実現。 車内で運賃収受が行われることから、運転台仕切りにバスタイプの運賃表示器と運賃箱を設置。 ワンマン運転時に一部扉が閉め切られることから車外客用扉付近に出入口を明示するLED表示器を設置。 また、直通予備ブレーキの追加のほか、自動解結装置、耐雪ブレーキも装備されている。 ワンマン対応工事と同時にEB装置が設置された。2005年から2007年にかけて、クモハ102形にトイレが設置された。2009年以降、ATS-PやTE装置の取付が行われている。2014年度にはクモハ103-3503および3509のパンタグラフが2基搭載化された。
※この「3500番台」の解説は、「国鉄103系電車」の解説の一部です。
「3500番台」を含む「国鉄103系電車」の記事については、「国鉄103系電車」の概要を参照ください。
3500番台
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 14:14 UTC 版)
「JR東日本209系電車」の記事における「3500番台」の解説
運用線区:八高線…八王子 - 高麗川 川越線…高麗川 - 川越( - 南古谷) 運用期間:2018年 - 車体の帯の色:■オレンジ色、■ウグイス色 在籍車両数:川越車両センター…4両編成5本(20両) 八高線・川越線の運用車両を置き換えるため、中央・総武緩行線用の209系500番台を改造した。2018年1月15日付にてハエ51編成が川越車両センターに配置され、同月18日に配給輸送された。2018年3月に1本追加配置され、同年5月7日から運用を開始した。その後も同年6月・7月・9月に各1本が追加配置されている。E231系3000番代と同様に、ドア付近を監視する安全確認カメラを装備し、これを使用した中編成ワンマン運転に対応する。
※この「3500番台」の解説は、「JR東日本209系電車」の解説の一部です。
「3500番台」を含む「JR東日本209系電車」の記事については、「JR東日本209系電車」の概要を参照ください。
- 3500番台のページへのリンク