自動解結装置とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 自動解結装置の意味・解説 

自動解結装置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/04 14:05 UTC 版)

自動解結装置を装備した車両(解放状態)京王8000系
自動解結装置を装備した車両(連結状態)京王8000系
列車解結操作スイッチ
名古屋鉄道・M式自動解結装置付き自動密着連結器。向かって左が可動側。

自動解結装置(じどうかいけつそうち)は、鉄道車両の編成を解放(切り離し)・連結をする際、作業員が線路上に降りずに運転室などから簡単な操作により作業を完了させる装置またはシステムである。

概要

自動解結装置は下記の各装置によりシステムが構成されている。

列車解結操作スイッチ
運転室内に設置されているスイッチである。
エアシリンダ
密着連結器内部に組み込まれ解放レバーに接続されており、圧搾空気を送り込むことにより解放状態を保持できる。
連結締切装置
列車解結操作スイッチの操作によって、エアシリンダへ送り込む圧搾空気および電気連結器へ接続されている回路の開閉を制御している。

なお、上記システムを構築する上で、電気連結器の装備は必要不可欠である。

基本的には密着連結器と組み合わせて装備されているが、小型密着自動連結器を採用している名古屋鉄道では、M式自動解結装置を独自に開発して装備している。また、東日本旅客鉄道(JR東日本)の新幹線車両でもM式自動解結装置と類似したものが使用されている(新幹線用密着連結器・可動式電気連結器の組み合わせ)。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自動解結装置」の関連用語

自動解結装置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自動解結装置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの自動解結装置 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS