電気連結器取付と撤去による改番
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 07:38 UTC 版)
「国鉄113系電車」の記事における「電気連結器取付と撤去による改番」の解説
山陰本線園部 - 福知山間電化開業(1996年3月)より、編成の増解結が園部駅で行われることになるため、京都配置の山陰線用車両に対して、1994年度から自動解結装置と電気連結器の取付がTc車に実施された。施工車は改番が行われ、7500番台が奇数向き(7100番台改造)、7600番台が偶数向き(7000番台改造)である。 番号の対象は以下のとおり クハ111-7136・7115・7113・7116・7120・7114・7134・7142・7135・7140・7119・7118・7145・7143・7117・7148・7149・7150 → クハ111-7501 - 7518 クハ111-7042・7072・7014・7020・7017・7015・7018・7016・7013・7040・7019・7071・7039・7037・7046・7052・7053・7051 → クハ111-7601 - 7618 後年これらの編成に体質改善工事が実施されると、湖西線・草津線用5700番台との差し替えが行われた。山陰線用となった5700番台には自動解結装置と電気連結器の取付が実施されたが、改番は行われていない。一方でTc車7500・7600番台は約半数が装置の撤去を行われ、原番号に復帰した。装置撤去の対象車は以下のとおり。 クハ111-7502・7503・7507・7511・7512・7514・7516・7517 クハ111-7602・7603・7607・7611・7612・7614・7616・7617
※この「電気連結器取付と撤去による改番」の解説は、「国鉄113系電車」の解説の一部です。
「電気連結器取付と撤去による改番」を含む「国鉄113系電車」の記事については、「国鉄113系電車」の概要を参照ください。
- 電気連結器取付と撤去による改番のページへのリンク