電気運転の開始
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/10 01:28 UTC 版)
1891年、プラハ初の電化された路面電車路線がLetnáに開業した。この路線は、レトナー公園にあるケーブルカーの山上駅からOvenecká通りを通ってJubilee Exhibitionまでのものである。さらに数年後には、Governor's Villaまで延伸された。1896年5月にはFrantišek Křižíkにより、プラハで2番目で、より重要な位置づけとされる路線がFlorenc - Libeň・Vysočany間に開業した。これによって、郊外の工業地域と都心の住宅地域が結ばれることになった。 プラハ市電の路線が急速に伸長するなかで、1897年には別の路線も開業した。プラハの郊外を走るルートで、Smíchov - Košíře間を結び、Hlaváčkova電気鉄道と呼ばれた。さらにその後、Královské Vinohradyへも新路線が開通している。Královské Vinohradyへの開通によって、Košíře - Královské Vinohrady間の直通運転も開始された。最終的には、公営企業であるプラハ交通の成立へと進んでいく。 1898年、プラハ交通は馬車鉄道の運行会社を買収する。これにより、新線建設とともに既存路線の電化も始まった。
※この「電気運転の開始」の解説は、「プラハ市電」の解説の一部です。
「電気運転の開始」を含む「プラハ市電」の記事については、「プラハ市電」の概要を参照ください。
- 電気運転の開始のページへのリンク