電気鉄道について調査とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 電気鉄道について調査の意味・解説 

電気鉄道について調査

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 02:22 UTC 版)

箱根登山鉄道」の記事における「電気鉄道について調査」の解説

折りしも、1890年5月上野公園において第3回内国勧業博覧会開催され、そこでは東京電燈アメリカからスプレーグ式電車輸入し実際に展示運転行なっていた。これは日本初めての電車であった前述通り小田原馬車鉄道苦しい経営余儀なくされており、何か大きな改革によってこの状況打破することが必要と考えていた。そのような状況下でこの催し知った社長田島は、馬車鉄道から電気鉄道への転換が可能かどうか模索するため、重役会で電車視察について賛同得た上で、この電車視察博覧会会場赴いた東京電燈技師であった藤岡市助はこの視察喜び日本国外における電気鉄道実情運転方法について説明し藤岡自身設計した発電所まで案内した。さらに藤岡は「箱根地形水力発電向いている」とも付け加えた博覧会実際に電車見た田島は、「次の乗り物電車」と確信し、早速同年10月株主総会電気鉄道への変更提案したが、時期尚早として見送りとなってしまった。当時小田原箱根には、どこにも電灯設置されていなかったのである。しかし、資金調達の手段については討議され増資資金募集行い、無理な場合会社財産経営権売却することで電化工事充てようという方針定められた。 翌1891年には、当時逓信次官であった前島密意見求めたが、前島反応は「電気鉄道転換すれば十分に利益上がるだろう」と好意的で、ちょうど欧米電化事情視察して帰国したばかりだった逓信省職員五十嵐秀助現地派遣した五十嵐現地視察の上、「水力発電が得やすく、電気鉄道としては天与の好位置」と報告した1893年6月には東京電燈藤岡に対して電気鉄道全般について指導依頼同年9月には琵琶湖疎水蹴上発電所建設携わった田辺朔郎と武永常太郎に対して実地測量依頼した。この実地測量結果発電所からの電力によって、電車の運行だけではなく電力供給事業まで行うことが可能であると判明した。この結果元に同年10月には電気鉄道への転換株主総会決議され同年10月12日神奈川県に対して電気鉄道への変更出願した1894年8月には、神奈川県から「道路会社側で拡幅した上で新設し軌道敷を国に献上する願書提出すれば電気鉄道への変更軌道条例によって許可する」との内示出た。しかし、まだ資金調達目途立っていない現状であったため、この時点では会社側では様子を見るしかなかった。

※この「電気鉄道について調査」の解説は、「箱根登山鉄道」の解説の一部です。
「電気鉄道について調査」を含む「箱根登山鉄道」の記事については、「箱根登山鉄道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「電気鉄道について調査」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「電気鉄道について調査」の関連用語

1
小田急箱根 百科事典
2% |||||

電気鉄道について調査のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電気鉄道について調査のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの箱根登山鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS