電化開業とは? わかりやすく解説

電化開業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 02:22 UTC 版)

箱根登山鉄道」の記事における「電化開業」の解説

1900年4月3日行われた開業式 酒匂橋を渡る電車 こうして、馬車鉄道1900年3月20日限り廃止となり、翌3月21日からは全線電車の運転が開始された。これは日本では4番目の電気鉄道で、馬車鉄道からの電化日本では初めての事例である。 電化によって、利用者数の大幅な増加がみられた。馬車鉄道末期同年3月20日までの利用者数は、前年同時期と比較して1万1500減少しているのに対し電化後の2か月だけで1万7000人もの利用者となった。さらに、同年6月からの半年間では4万人上の利用者増をみており、電化したことは大成功であったといわれている。 また、不要になった馬や馬車レールなどは全て東京馬車鉄道買い取ったが、特にレール予想していた価格よりも高く売れたことも、会社経営上で有利に作用した。なお、1901年には東京馬車鉄道小田原電気鉄道経営一切から身を引いているが、その後東京電車鉄道として開業する際には、乗務員実習小田原電気鉄道依頼していた。 もっとも、電化後経営は必ずしも順調ではなかった。1901年10月には電車乗務員たちが労働条件改善会社側に要求した回答がなかったため、同年11月25日から2日間にわたるストライキ行なった。これは日本電気鉄道では初のストライキといわれている。また、1904年には国府津湯本乗合馬車事業者として古郡馬車参入し資金力にものをいわせた経営方針により、電車より低い運賃集客図ったのである。しかし、時の流れにより、乗合馬車衰退していったとされている。 また、酒匂川早川毎年のように氾濫して被害与えていた。特に、1902年9月発生した小田原大海嘯では線路埋没したほか、1910年8月早川の洪水では風祭湯本の間の軌道流失してしまった。こうした水禍から逃れるには、「路線そのもの変える以外に方法はない」という結論達したことから、1911年6月には風祭湯本の間の軌道変更計画立案され、1913年8月山側軌道移設された。

※この「電化開業」の解説は、「箱根登山鉄道」の解説の一部です。
「電化開業」を含む「箱根登山鉄道」の記事については、「箱根登山鉄道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「電化開業」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「電化開業」の関連用語

電化開業のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電化開業のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの箱根登山鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS