電化開業時に新製された車両
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/04 16:27 UTC 版)
「瀬戸電気鉄道テ1形電車」の記事における「電化開業時に新製された車両」の解説
1906年(明治39年)10月にテ1, 2の2両が日本車輌製造で新製された。木造ダブルルーフ車体で、窓配置はV22222V(V:乗降デッキ)であった。主電動機は37PSのものを2基搭載する。 本グループは合併以前に廃車となり、名鉄へ継承されることはなかった。
※この「電化開業時に新製された車両」の解説は、「瀬戸電気鉄道テ1形電車」の解説の一部です。
「電化開業時に新製された車両」を含む「瀬戸電気鉄道テ1形電車」の記事については、「瀬戸電気鉄道テ1形電車」の概要を参照ください。
- 電化開業時に新製された車両のページへのリンク