台東線改良計画
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 01:17 UTC 版)
現在複線電化事業が行われており、このうち電化工事については、2014年6月に完成した。これに併せて新型自強号電車(TEMU2000型電車)の投入が進められ、電化開業後は、それまでと比較して大幅な時間短縮を実現した。電化開業とともに、その直後のダイヤ改正で台東線に普快車として残っていたDR2700型が営業運転から退いた。引き続き、部分複線化工事が進められている。 「zh:花東線鐵路瓶頸路段雙軌化暨全線電氣化計畫」も参照 主な内容全線重軌化 自動閉塞式の採用 寿豊 - 南平間約9kmの複線化 鳳林 - 萬栄間の直線化鳳林 - 万里渓橋間新トンネル建設 万里渓橋新規架橋 瑞穂~舞鶴間の直線化
※この「台東線改良計画」の解説は、「台東線」の解説の一部です。
「台東線改良計画」を含む「台東線」の記事については、「台東線」の概要を参照ください。
- 台東線改良計画のページへのリンク