地上切替方式とは? わかりやすく解説

地上切替方式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 02:20 UTC 版)

デッドセクション」の記事における「地上切替方式」の解説

駅構内架線に流す電流切替える方式電気機関車牽引列車少なく電車主流となった日本の鉄道では採用例が少なく常用のものは以下の例のであったが、2018年までにすべて廃止された。 仙山線作並駅1957年9月 仙台 - 作並交流電化開業にともない設置1968年9月仙山線作並 - 山形間の交流電源切替により廃止東北本線黒磯駅1959年7月 黒磯 - 白河交流電化開業にともない設置2018年1月デッドセクション黒磯駅構内北寄りの高久仙台方)に移設廃止された。 奥羽本線福島 - 庭坂間:1960年3月 東北本線白河 - 福島交流電化開業にともない設置1968年9月奥羽本線福島 - 米沢間の交流電源切替により廃止。 なお、2006年9月24日西日本旅客鉄道JR西日本北陸本線長浜 - 敦賀間・湖西線永原 - 近江塩津間の直流電源切替に伴い敦賀 - 南今庄間に交直デッドセクション新設されたが、下り線セクション上り勾配上に設置されたため切替中に万一セクション手前停止したような場合備えて、以下の非常時のみ取扱の地上切替方式という形態での設備設置したデッドセクション手前直流区間架線電源交流20kVへ切替える切替断路器 その際交交セクションとして機能するデッドセクション中間部交流加圧し無電区間長さ短縮するための断路器

※この「地上切替方式」の解説は、「デッドセクション」の解説の一部です。
「地上切替方式」を含む「デッドセクション」の記事については、「デッドセクション」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地上切替方式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地上切替方式」の関連用語

地上切替方式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地上切替方式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのデッドセクション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS