地上区間とは? わかりやすく解説

地上区間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 09:48 UTC 版)

東京メトロ日比谷線」の記事における「地上区間」の解説

北千住 - 南千住付近高架の地上区間であるが、当初地下式とする案もあった。しかし、当時北千住駅には国鉄東武貨物側線多数あり、軟弱地盤地帯でこれらの線路を仮受けして掘削することは、難工事になることが予想された。また隅田川横断には橋梁方式地下方式があるが、地下方式には多額の費用要するが、北千住 - 南千住間では国鉄から地上用地取得することができたため、経済的に有利な橋梁方式となった南千住駅付近に日光街道国鉄隅田川貨物線平面交差踏切)があり、将来的東京都道路地下化して立体交差とする計画があり、日比谷線地下方式とする場合には地下8 m以下とすることが求められた。この付近軟弱地盤地帯であり、さらに隅田川貨物駅側線群の地下掘削することは技術的に困難であると予想された。これら理由から、北千住 - 南千住間は地上区間とし、日光街道超える付近までは高架線とする現在の構造となった日比谷線隅田川橋梁は、常磐線隅田川橋梁のすぐ下流にあり、営団地下鉄として初めての本格的な橋梁工事であった橋梁支間65.5 mの2径間連続複線下路ワーレントラスで、製作は横河橋梁製作所(現・横河ブリッジ)、延長131 m・重量は約390 tである。

※この「地上区間」の解説は、「東京メトロ日比谷線」の解説の一部です。
「地上区間」を含む「東京メトロ日比谷線」の記事については、「東京メトロ日比谷線」の概要を参照ください。


地上区間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 12:36 UTC 版)

東京メトロ丸ノ内線」の記事における「地上区間」の解説

路線の地上区間は計3か所ある。総計は2177.26 m(約2.2 km)である。 茗荷谷 - 後楽園付近:1797.02 m 茗荷谷駅 - 安藤坂道路のトンネル正式なトンネル名ではない)入口までの延長1,133 m。途中安藤坂道路と立体交差する箇所トンネル構造延長369 m)である。安藤坂道路のトンネル出口 - 後楽園駅 - 本郷三丁目駅に向かう延長664.02 m。 地上区間においては踏切とはせず、立体交差原則としたことから、茗荷谷駅 - 安藤坂道路のトンネルまで、約1 km区間にも関わらず7ヵ所もの跨線橋があり、小石川車両基地付近は、築堤構造となることから交差道路4ヵ所は道路函渠(どうろかんきょ構造である。 この付近地上建設したのは、周辺の地形考慮したこと、建設費用削減当時後楽園駅には地下鉄5号線東西線)が通る計画があり、この関係で駅位置制約されたためである。計画変更で、地下鉄5号線(→後に地下鉄6号線都営三田線))は道路下に建設することとなり、問題なくなった御茶ノ水駅付近神田川橋梁と御茶ノ水駅中央・総武線跨線橋:122.24 m神田川橋梁付近82.1 m・御茶ノ水駅跨線橋約40.1 m) 御茶ノ水駅付近神田川橋梁で渡る。この区間は82.1 mで、神田川橋梁横河橋梁製作所(現:横河ブリッジ)製、延長は36.0 mである。曲線半径180 mの区間にあり、淡路町駅方面向かって下り18 ‰の勾配区間位置することから、左右橋台65 cm高低差がある。 中央快速線並びに中央・総武緩行線御茶ノ水駅地下を横切るが、丸ノ内線建設史上巻によれば、この区間延長約40.1 m)は地下区間ではなく、地上区間(跨線橋鉄道同士立体交差となっている。丸ノ内線地下通過するにあたり中央快速線PC桁中央・総武緩行線コンクリートの壁式ラーメン構造軌道支持してから、丸ノ内線トンネル構築している。 四ツ谷駅付近258.0 m 赤坂見附駅 - 四谷見附四ツ谷)間は、戦前計画太平洋戦争中営団建設着手しており、国鉄中央線地下を通す計画であったが、戦局の悪化に伴い中止となっていた(沿革の項目を参照)。戦前の計画では四ツ谷駅地下で通すことから、その先新宿方面当時防空対策空襲対策)もあって地下深くを通る計画で、建設費用大幅な増加見込まれた。 しかし、戦後の計画では四ツ谷駅地上国鉄中央線の上を跨ぐ)で通すことで、新宿方面地下トンネルは浅い構造となり、建設費用大幅に節約することに繋がった。ただし、赤坂見附駅から四ツ谷駅向かって上り35 ‰の急勾配が約650 mにわたり連続することとなった後年南北線建設時連絡通路新設伴って新宿方面の地上区間には人工地盤設けられている。

※この「地上区間」の解説は、「東京メトロ丸ノ内線」の解説の一部です。
「地上区間」を含む「東京メトロ丸ノ内線」の記事については、「東京メトロ丸ノ内線」の概要を参照ください。


地上区間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 14:50 UTC 版)

都営地下鉄三田線」の記事における「地上区間」の解説

志村坂上駅より北西側西高島平駅までの区間地上高架線となっていて、三田線都営地下鉄路線最長距離の地上区間 (5.2 km) を持つ。志村坂上駅 - 志村三丁目駅 - 蓮根駅 - 西台駅の間ではS字カーブ連続するが、これは当路線の計画段階において、志村地域ルート幾度も変更され名残りである。 1962年昭和37年)に都市交通審議会答申第6号示され北側終端志村」へ至るルートは、当時営業中の都電志村線41系統)を踏襲する形で、現在の志村坂上駅からそのまま中山道北上し板橋区長後二丁目(現・坂下二丁目)で新河岸川架かる志村の手前へと至るものであった。ところが、その後埼玉県方面への延伸検討した際、志村坂上から北上して地下方式のまま河川くぐり抜けるためには勾配急になり過ぎることと、新河岸川荒川河川工事地質上困難で莫大な費用掛かることが判明したこのため志村坂上以北地上高架線建設して河川橋梁越えるように計画変更目論んだが、中山道沿いには支障物件多かったため、ルート西側変更して現在の志村三丁目駅 - 蓮根駅経由しそのまま北上して蓮根三丁目蓮根手前至り、そこに「志村駅」を設置する案が策定された。 その後1964年昭和39年)に「志村駅」における6号線と東武東上線相互乗り入れ計画盛り込まれ、翌1965年昭和40年)には板橋区土地区画整理事業により、旧徳丸ヶ原水田地区に大規模団地造成する方針決定した。これにより増加見込まれる地域住民アクセスの便を考慮し、また先述計画変更取り止めとなった馬込検車場使用計画代替として、公団住宅蓮根団地西側志村西台町現・高平一目付近)に建設予定していた車庫へ向かう引込線用地一部本線転用し車庫建設地を同町内北部現・高島平九丁目に位置する志村車両検修場)に再度変更した上で西台駅 - 高島平駅に至る現在のルート形成することになった。以上の経緯により、地上区間において連続する急カーブ設けられることになったS字カーブ区間最小曲線半径は、志村坂上 - 志村三丁目間が298メートル制限速度60 km/h)、志村三丁目 - 蓮根間が211メートル制限速度50 km/h)、蓮根 - 西台間が162メートル制限速度40 km/hとなっている。また1976年昭和51年5月6日開業高島平 - 西高島平駅間は一部除きスラブ軌道となっている。

※この「地上区間」の解説は、「都営地下鉄三田線」の解説の一部です。
「地上区間」を含む「都営地下鉄三田線」の記事については、「都営地下鉄三田線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地上区間」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地上区間」の関連用語

地上区間のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地上区間のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東京メトロ日比谷線 (改訂履歴)、東京メトロ丸ノ内線 (改訂履歴)、都営地下鉄三田線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS