「レトロ電車」としてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「レトロ電車」としての意味・解説 

「レトロ電車」として

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/31 14:01 UTC 版)

豊橋鉄道モ3700形電車」の記事における「「レトロ電車」として」の解説

1両のみ残った3702は、1981年昭和56年)にモ3200形増備されると予備のような存在となった。そのため、側面車体広告解除し同年8月20日から側面赤帯部分に「私は日本最初の半鋼製低床ボギー車です…これから元気にがんばります」というキャッチコピー書き入れられた。1990年平成2年7月14日からはギャラリー電車衣替えし、赤帯キャッチコピーも「ギャラリー電車」に書き換えられた。1994年平成6年2月6日には鉄道友の会の「エバーグリーン賞」を受賞している。 1996年平成8年8月25日をもってギャラリー電車の運行終了しその後レトロ電車」に改装された。改装工事は「とよはし市電愛する会」の呼びかけ集められ募金を基に施工され製造当時塗装への復元ダミートロリーポール設置が行われた。1996年10月14日からレトロ電車としての運行開始され団体臨時運転または休日昼間のダイヤ組み込まれ運用されるようになった2005年平成17年以降運用から離れ赤岩口車庫留置されていた。その後正式に廃車されることが決定2007年平成19年3月25日最終運行行った廃車後3702静態保存され、2008年平成20年7月27日開業した豊橋市松葉町こども未来館愛称ここにこ)で展示されている。展示にあたって片方運転台シミュレーション用に改造され電車運転の疑似体験ができる。

※この「「レトロ電車」として」の解説は、「豊橋鉄道モ3700形電車」の解説の一部です。
「「レトロ電車」として」を含む「豊橋鉄道モ3700形電車」の記事については、「豊橋鉄道モ3700形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「レトロ電車」として」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「レトロ電車」として」の関連用語

「レトロ電車」としてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「レトロ電車」としてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの豊橋鉄道モ3700形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS