ここにことは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ここにこの意味・解説 

こども未来館 (豊橋市)

(ここにこ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/30 23:52 UTC 版)

こども未来館(愛称:ここにこ)
Development Center for Children's Futures
情報
用途 児童研修施設・集会場[1]
設計者 株式会社山下設計中部支社[1]
施工 神野建設株式会社[1]
管理運営 豊橋市
丹青社・コニックス共同事業体(指定管理者
構造形式 鉄筋コンクリート造 一部鉄骨造[1]
敷地面積 11,853.09 m² [1]
建築面積 4,529.75 m² [1]
延床面積 7,214.72 m² [1]
階数 地上2階 地下1階[1]
着工 2006年平成18年)10月
竣工 2008年(平成20年)3月
開館開所 2008年(平成20年)7月26日[2]
所在地 440-0897
愛知県豊橋市松葉町三丁目1
座標 北緯34度46分7.3秒 東経137度23分1.69秒 / 北緯34.768694度 東経137.3838028度 / 34.768694; 137.3838028 (こども未来館(愛称:ここにこ)
Development Center for Children's Futures
)
座標: 北緯34度46分7.3秒 東経137度23分1.69秒 / 北緯34.768694度 東経137.3838028度 / 34.768694; 137.3838028 (こども未来館(愛称:ここにこ)
Development Center for Children's Futures
)
備考 第41回中部建築賞入選[3]
テンプレートを表示
こども未来館
屋内

こども未来館(こどもみらいかん)は、愛知県豊橋市松葉町にある複合施設である[2]。愛称は「ここにこ(ココニコ)」。2008年平成20年)7月26日に開館した[2]

概要

1996年(平成8年)に移転した豊橋市民病院の跡地を活用してオープンした[2]。そこは豊橋市母子保健センターの西隣である。

施設の管理は、(株)昭和建物管理を代表者とする「ニコリン共同事業体」が指定管理者として行っている。

イメージキャラクターは「ニコリン」[4]

開館時間

  • 集いプラザ:9:30 - 21:00
  • 子育てプラザ:9:30 - 17:00
  • 体験・発見プラザ:9:30 - 17:00
  • 休館日:水曜日(祝日を除く)、年末年始(12月29日 - 1月1日)

施設内容

集いプラザ

年齢層問わず、市民の憩いの場として、貸しスタジオやイベントスペースなどを完備。無料(ただし、貸室は有料)。

子育てプラザ

乳幼児(0 - 3歳)とその保護者を対象とした、遊具スペース。無料。

体験・発見プラザ

幼児から小・中学生を主な対象とした、子どもたちの好奇心や創造性を育むような体験スペース。

館内には、2007年(平成19年)3月に引退した、豊橋鉄道モ3700形電車が静態保存されており、電車運転体験ができる。

この施設の「まち空間」のみ、障害者や未就学児などを除いて有料となっている。

  • 大人:200円(団体の場合は160円)
  • 小・中・高校生:100円(団体の場合は80円)

アクセス

脚注

  1. ^ a b c d e f g h こども未来館「ここにこ」”. 一般財団法人 東海建築文化センター. 2015年5月7日閲覧。
  2. ^ a b c d “今夏オープンの豊橋中心部 街のにぎわい取り戻せるか”. 中日新聞中日新聞社). (2008年6月23日)
  3. ^ 第41回 中部建築賞 受賞作品名”. 一般財団法人 東海建築文化センター. 2015年5月7日閲覧。
  4. ^ 豊橋市マスコットキャラクターずかん p.23-24 豊橋市

外部リンク


「ここにこ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ここにこ」の関連用語

ここにこのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ここにこのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのこども未来館 (豊橋市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS