1010系
(1010形 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/31 04:24 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動1010系(1010けい)とは、1010の数値を使用する体系を持つものを指す。
鉄道車両
1010系、1010形を称する鉄道車両。
- 国鉄1010形蒸気機関車
- 国鉄1010形電気機関車(初代)
- 国鉄(青梅電気鉄道)1010形電気機関車(2代)
- 小田急電鉄デキ1010形電気機関車
- 近鉄1010系電車
- 阪急1010系電車
- 広島電鉄1010形電車
- 高松琴平電気鉄道1010形電車
- 埼玉新都市交通1010系電車
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
1010形
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/14 18:48 UTC 版)
「国鉄1000形蒸気機関車」の記事における「1010形」の解説
本形式は、山陽鉄道と筑豊鉄道(初代)が2両ずつ、計4両が輸入されている。 山陽鉄道では製造番号14772, 14773が11形(51, 52)として1896年3月に製造され、主に入換用に使用された。筑豊鉄道の2両は製造番号14386, 14387で、1895年(明治28年)8月に製造され、25, 26となった。筑豊鉄道は、1897年に九州鉄道に営業譲渡したため、同社の95形(95, 96)と改められた。 これらは、1906年に制定された鉄道国有法により買収され、国有鉄道籍となったが、1909年に鉄道院の車両形式称号規程により、1010形(1010 - 1013)に改められた。改番の状況は次のとおりである。 1010 ← 山陽鉄道 51 1011 ← 山陽鉄道 52 1012 ← 九州鉄道 95 ← 筑豊鉄道 25 1013 ← 九州鉄道 96 ← 筑豊鉄道 26 本形式は、小型で少数であったことから、国有化すぐに淘汰対象とされ、1911年(明治44年)6月には、全車が私鉄に払下げられた。これらは、在籍する私鉄の国有化によって再国有化され、国有鉄道籍を得たが、旧番号を2代目が埋めていたため、旧形式番号には戻っていない。陸奥鉄道からのものは1650形、新宮鉄道からのものは1235形となった。その状況は次のとおりである。 1010 → 新宮鉄道 1 → 国有鉄道 1235(1934年買収。1936年廃車解体) 1011 → 新宮鉄道 2 → 国有鉄道 1236(1934年買収。1936年廃車解体) 1012 → 上武鉄道 4 → 阿波電気軌道 1 → 陸奥鉄道 1 → 国有鉄道 1650(1927年買収) → 多摩湖鉄道 1650(1928年譲受。1935年頃廃車) 1013 → 上武鉄道 5 → 阿波電気軌道 2 → 陸奥鉄道 2 → 国有鉄道 1651(1927年買収) → 金名鉄道 2(1935年頃廃車)
※この「1010形」の解説は、「国鉄1000形蒸気機関車」の解説の一部です。
「1010形」を含む「国鉄1000形蒸気機関車」の記事については、「国鉄1000形蒸気機関車」の概要を参照ください。
- 1010形のページへのリンク