モハ1000形・クハ1010形とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > モハ1000形・クハ1010形の意味・解説 

モハ1000形・クハ1010形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/08 07:47 UTC 版)

定山渓鉄道モハ1000形電車」の記事における「モハ1000形・クハ1010形」の解説

第二次世界大戦後混乱収まり朝鮮戦争による特需朝鮮特需)による好景気迎えた1950年代初頭定山渓鉄道では、沿線通勤・通学客に加え定山渓温泉へ向かう観光客利用増加し始めていた。それに伴い定山渓鉄道観光輸送重点置いた新型電車導入する事を決定した。これがモハ1000形電動制御車)とクハ1010形制御車)である。1951年に1両づつ(モハ1001クハ1011製造された。 通勤需要増加に伴い製造され3扉・全席ロングシートモ800形とは異なりモハ1100形クハ1010形は2箇所に扉が設置され座席片開き式の乗降周辺ロングシートそれ以外箇所には2人掛け固定式クロスシートロマンスシート)が導入された。台車日本車両製造製のW-2-18形で、軸箱支持方式としてウイングばねが用いられた。両形式とも両端運転台設置されている両運転台車両であった1952年1月10日竣工し登場当初モ800形と共に通過駅存在する準急急行列車使用されていた。また当初車体全体がフェザントグリーンに塗られていたが、後に全体アイボリー、窓回りスカーレットへと変更された。札幌市営地下鉄建設に伴う定山渓鉄道線線路買収に伴い1969年10月31日全線廃止となるまで使用されたが、以降他社への譲渡行われず両車とも廃車・解体された。

※この「モハ1000形・クハ1010形」の解説は、「定山渓鉄道モハ1000形電車」の解説の一部です。
「モハ1000形・クハ1010形」を含む「定山渓鉄道モハ1000形電車」の記事については、「定山渓鉄道モハ1000形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「モハ1000形・クハ1010形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モハ1000形・クハ1010形」の関連用語

モハ1000形・クハ1010形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モハ1000形・クハ1010形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの定山渓鉄道モハ1000形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS