全線廃止とは? わかりやすく解説

全線廃止

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/22 08:08 UTC 版)

名古屋市電栄町線」の記事における「全線廃止」の解説

栄 - 今池廃線により終点となった停留場は、引き続き降車場が栄交差点東側当時オリエンタル中村百貨店前)にあり、折り返し線がその先久屋大通側まで伸びていたが、1968年昭和38年3月19日地下街工事のため交差点西へ移設された。移設後の栄停留場終点単線化され部分乗降場配する構造となった。なおこの段階、同年3月時点路線長は1.897キロメートル(うち55メートル単線であった1967年1月交通局先の5カ年計画」を延長した交通事業長期計画」を策定1975年度までの市電全廃決定していた。さらに翌1968年12月には市電全廃時期1973年度に前倒しした。全廃決定により、栄町線笹島町 - 栄間1.8キロメートル1971年昭和46年2月1日付で廃止された。廃線際し市電最初開業区間廃止となることから記念乗車券発売されている。また最終営業日1月31日には栄停留場において路線廃止に伴う「サヨナラ式」が挙行された。 以上で笹島町 - 栄間は廃止されたが、その後統計には栄町線笹島町付近の0.157キロメートル路線として記載がある。ただし翌1972年昭和47年3月1日付で笹島町周辺路線全廃されている。

※この「全線廃止」の解説は、「名古屋市電栄町線」の解説の一部です。
「全線廃止」を含む「名古屋市電栄町線」の記事については、「名古屋市電栄町線」の概要を参照ください。


全線廃止

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 00:23 UTC 版)

淡路交通」の記事における「全線廃止」の解説

ハイウェイオアシス線 <神姫バス>明石駅 - 淡路島公園 舞子・大磯港線高速舞子 - 鵜崎 - 淡路夢舞台 - 大磯港 - 東浦バスターミナル舞子・津名線と同一運行経路だが、クローズドドアシステム採用し立石川通過大磯港停留所位置舞子・津名線と異なり本四海峡バス大磯営業所大磯港バスターミナル)に入っていた。なお、本四海峡バス大磯号時刻表舞子・大磯港線時刻掲載されていた。 ■西浦一宮線岩屋 - 道の駅あわじ - 江崎灯台 - 震災記念公園2013年10月より、あわ神あわ姫バス淡路市生活観光バス路線):本四海峡バス路線引き継いでいる。 五色浜 - 慶野 - 湊(夏季慶野 - 国民宿舎前 - 湊)かつては岩屋から湊までの直行便下記快速とは別)が存在したその後直行便郡家-湊に短縮され、後に五色浜から湊に向かわずアスパ五色に向かうようになった都志線鳥飼線は存続)。 郡家 - 江井 - 都志 - 鳥飼浦 - 五色浜 - アスパ五色路線図では「郡家アスパ五色線」と区別されていた。) 2009年9月30日廃止 鳴門線洲本高速バスセンター - 洲本 - 広田 - 鳥井 - 福良 - 淡路島南IC - 鳴門公園 - 鳴門 五色循環線洲本 - 市原口 - 天神 - 都志 - 鳥飼浦 - 札の辻 - 二本松 - 洲本両方向あり) 山手線洲本 - 市原口 - 中川原 - 志筑 - 津名港 1996年10月廃止 大野線洲本寺町金屋前平(または広田) → 金屋新加洲本 2002年8月1日廃止、現在はあったか友愛バス運行されている(淡陽自動車教習所運行)。 市内線洲本港 → )洲本宇山下加茂 → 県病前宇山洲本( → 洲本港) (洲本港 - )洲本 - 宇山 - 県病前 - 新淡路病院前 - 先山 - 上加茂 - 二本松2002年8月1日廃止 山田線パルシェ - 郡家 - 桃川 - 山田淡路タクシー移管後、山田地区方面デマンド交通「ハピバス山田号」が、パルシェ方面2019年10月より、あわ神あわ姫バス淡路市生活観光バス路線):本四海峡バス運行している。 鮎原志筑 - 静の里公園 - 津名一宮IC - の郷 - 広石淡路タクシー移管後、2017年10月1日より本四海峡バス移管。 西淡・湊・市線市 - 陸の港西淡 - 湊 - 津井 - 丸山 - 阿那賀 - 淡路島南IC淡路タクシー移管後、南あわじ市コミュニティバスせい太くんバス(後にらん・らんバス せい太くん号):みなと観光バス)として運行 湯の川陸の港西淡 - 湊 - 津井 - 丸山 - 阿那賀 - 湯の川 - 陸の港西淡淡路タクシー移管後、南あわじ市コミュニティバスせい太くんバス(後にらん・らんバス せい太くん号):みなと観光バス)として運行 仮屋北淡線岩屋 - )大磯港 - 東浦バスターミナル - 小田 - 仁井 - 富島 - 震災記念公園2008年4月廃止後、5年6ヶ月当路線を運行するバス無かったが、2013年10月よりあわ神あわ姫バス淡路市生活観光バス路線):本四海峡バス路線引き継いでいる。 青年の家・阿万線西町 - 青年の家 - 本庄 - 国衙 - 福良みなと観光バスらん・らんバス うずしお号/すいせん号)に移管その際路線一部変更されている。 灘線洲本高速バスセンター - 由良 - モンキーセンター - 来川 - 黒岩 - 土生 - 本庄 - 国衙 - 福良但し現在も、洲本バスセンター - 由良福祉センター間のみ由良線として存続している。 開業時淡路交通路線として運行しいくつかの区間便(黒岩青年の家土生、来川)が運行されていた。 後に福良 - 来川間南淡町(現在は南あわじ市)が淡路交通委託して運行する形を採ったが、2006年9月30日をもって廃止。翌10月1日よりみなと観光バスらん・らんバス すいせん号)が路線引き継いでいる。なお、その際路線一部変更されている。 洲本バスセンター - 来川間は「上灘線」として存続したが、この区間2012年4月1日廃止洲本市洲本観光タクシー委託しコミュニティバスとして運行引き継いでいる。 コミュニティバスらん・らんバスAルート陸の港西淡 - 三原庁舎前 - 市 - 鳥井 - ファームパーク - おのころ島神社 - 榎列バスストップ - 大榎列 - 陸の港西淡左回り) ※右回りもあり Bルート陸の港西淡 - 南淡路ジャスコ前 - 賀集 - 国衙 - 浦壁 - さんゆー館 - 市 - 南あわじ署前 - 陸の港西淡左回り) ※右回りもあり みなと観光バス移管

※この「全線廃止」の解説は、「淡路交通」の解説の一部です。
「全線廃止」を含む「淡路交通」の記事については、「淡路交通」の概要を参照ください。


全線廃止

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 02:02 UTC 版)

蒲原鉄道線」の記事における「全線廃止」の解説

路線縮小後の蒲原鉄道線は、五泉 - 村松間に1日26往復平日)の列車設定され、朝の通勤・通学時間帯に1往復運行される2両編成車掌乗務列車除いて、全列車とも単行列車によるワンマン運転が行われた。 閑散区間であった村松 - 加茂間を廃止したことで、一時的に輸送密度営業係数とも改善した蒲原鉄道線であったが、利用客自家用車ならびにミニバイクへのシフト止まらず年間輸送人員1990年平成元年)度・1991年平成2年)度の2年間のみわずかに微増傾向示したものの、以降年々減少一途辿った1996年平成7年)度の輸送密度は860人/日で、路線縮小初年度1985年昭和60年)度の1,554人/日と比較して4割以上減少した加えて同時期に軌道施設運行車両老朽化深刻な状況となった。特に全車とも主要機器経年70年超過した運行車両については物理的な寿命迎えつつあり、各種施設改修ならびに運行車両早急な代替実施する必要に迫られた。 以上の状況鑑み蒲原鉄道蒲原鉄道線存続断念ならびにバス転換決定し1999年平成11年3月31日限りでの路線廃止沿線自治体である五泉市側に通告した。しかし五泉市廃止反対の立場表明し合意に至らなかったことから存廃は一旦宙に浮いた態となった。その後五泉市廃止了承1999年平成11年6月代行バス概要決定し同年9月には運輸省現・国交通省)の運輸審議会において蒲原鉄道線廃止許可され同年10月4日付で全線廃止となった。 なお同年4月には同じ県内新潟交通電車線全廃されており、蒲原鉄道線全廃に伴い新潟県内におけるJR以外の鉄道当時開業して間もなかった北越急行その後2015年開業したえちごトキめき鉄道の両第三セクター鉄道のみとなっている。 なお、区間縮小ならびに全線廃止に際して代替交通機関については「蒲原鉄道#路線」を参照されたい。

※この「全線廃止」の解説は、「蒲原鉄道線」の解説の一部です。
「全線廃止」を含む「蒲原鉄道線」の記事については、「蒲原鉄道線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「全線廃止」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「全線廃止」の関連用語

全線廃止のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



全線廃止のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名古屋市電栄町線 (改訂履歴)、淡路交通 (改訂履歴)、蒲原鉄道線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS