北越急行とは? わかりやすく解説

北越急行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/24 19:56 UTC 版)

北越急行株式会社
Hokuetsu Express Corporation
北越急行本社(新潟県南魚沼市)
種類 株式会社
本社所在地 日本
949-6633
新潟県南魚沼市六日町2902-1
北緯37度4分3.9秒 東経138度52分33.6秒 / 北緯37.067750度 東経138.876000度 / 37.067750; 138.876000座標: 北緯37度4分3.9秒 東経138度52分33.6秒 / 北緯37.067750度 東経138.876000度 / 37.067750; 138.876000
設立 1984年8月30日
業種 陸運業
法人番号 3110001026526
事業内容 地方鉄道業
代表者 小池裕明(代表取締役社長)
資本金
  • 45億6800万円
(2023年3月31日現在)[1]
発行済株式総数
  • 9万1360株
(2023年3月31日現在)[1]
売上高
  • 4億5331万0606円
(2023年3月期)[1]
営業利益
  • △9億3792万6154円
(2023年3月期)[1]
経常利益
  • △6億2066万2869円
(2023年3月期)[1]
純利益
  • △5億2701万7331円
(2023年3月期)[1]
純資産
  • 89億2870万6108円
(2023年3月31日現在)[1]
総資産
  • 92億4032万9338円
(2023年3月31日現在)[1]
従業員数
  • 65名
(2023年3月31日現在)[1]
決算期 3月31日
主要株主
外部リンク hokuhoku.co.jp
テンプレートを表示
北越急行
YouTube
チャンネル
活動期間 2018年5月17日 -
登録者数 2840人
総再生回数 220,067 回
テンプレートを表示

北越急行株式会社(ほくえつきゅうこう、: Hokuetsu Express Corporation[注釈 1])は、新潟県ほくほく線を運営する第三セクター方式の鉄道会社である。本社は新潟県南魚沼市六日町2902番地1に所在する。

概要

国鉄再建法により工事が中断されていた北越北線の工事を引き受けるべく、1984年(昭和59年)8月30日に設立された。この北越北線は非電化の地方ローカル線となる見込みであったが、もともと優等列車の運転を想定して高い規格で建設されていたこともあり、1989年(平成元年)5月31日に電化・高速化の計画変更がなされ、1997年(平成9年)3月22日にほくほく線として開業した。なお、会社設立から開業まで13年を要しているが、これは鍋立山トンネルをはじめとする工事の遅延や、高速化工事の実施によるものである。

開業以来、2014年度まで、東京対北陸の広域輸送を担ってきた特急「はくたか」が通過していたことにより、10日間しか営業していなかった初年度を除いて毎年数億円の黒字となっており[3]、収益率についても2001年度の営業係数は73.0パーセントと、第三セクター鉄道トップの座を守ってきた[4]

しかし、北陸新幹線金沢延伸により特急「はくたか」が廃止されると、もともと収益全体の9割が特急による収益で、普通列車の収益は全体の1割にも満たなかったことから[5]、2015年度以降赤字に転落している[4][注釈 2]。ただし、開通当初から赤字に転落することを見越して過去の収益を貯め込んでおり、「はくたか」廃止から4年後の2019年3月期においてもなお純資産額は約112億円にのぼる。その純資産の大半は債券などの有価証券として約93億円を保有し、適格機関投資家[注釈 3]としての資産運用により約1億8000万円(2019年3月期)の利息収益を挙げ、赤字幅縮小に寄与している[7]

現在は地域密着型のローカル線として地域輸送を主に行っているが、「ゆめぞら」などのイベント列車による誘客を積極的に実施している。

歴史

路線

車両

現有車両

過去の車両

  • 681系2000番台
    • 特急「はくたか」用に1996年に登場。「スノーラビットエクスプレス」の愛称があった。西日本旅客鉄道(JR西日本)金沢総合車両所に4編成18両が常駐し、JR西日本所属車と共通運用された。北陸新幹線金沢延伸開業に伴い2015年3月13日に「はくたか」での運用を終了し、翌3月14日付けでJR西日本に譲渡され「しらさぎ」に転用された。
  • 683系8000番台
    • 「はくたか」用に2編成9両が配置されていた。485系の置き換え用として2005年に登場、2015年の「はくたか」廃止後は681系2000番台とともにJR西日本へ移籍し「しらさぎ」に転用された[注釈 4]

運賃・料金

2023年10月1日現在[12]

大人普通旅客運賃(小児半額・10円未満切り上げ)

キロ程 運賃(円) キロ程 運賃(円)
初乗り1 - 3 km 210 31 - 33 800
4 - 6 240 34 - 36 890
7 - 9 260 37 - 39 970
10 - 12 300 40 - 42 1,020
13 - 15 350 43 - 45 1,080
16 - 18 400 46 - 48 1,130
19 - 21 470 49 - 51 1,190
22 - 24 550 52 - 54 1,230
25 - 27 640 55 - 57 1,270
28 - 30 720 58 - 60 1,310

大人特急料金(小児半額・10円未満切り上げ)[13]

  • 2015年3月13日以降、定期特急列車の運行はないが、臨時列車の設定が時折行われている。
キロ程 指定席(円) 自由席(円)
1 - 50 km 310 210
51 - 60 km 520 420

大人急行料金(小児半額・10円未満切り上げ)[13]

キロ程 指定席(円) 自由席(円)
1 - 50 km 200 100
51 - 60 km 310 210

大人座席指定料金(小児半額・10円未満切り上げ)[13]

  • 上の急行料金の指定席欄の額はこの座席指定料金を含む。
料金(円) 100

グリーン料金(小児同額)[13]

  • 特急列車のグリーン車を利用の場合は乗車券・特急券(自由席特急券と同額)・グリーン券が必要。
料金(円) 520

乗車券や特急券については通過連絡の扱いがされており、「はくたか」でほくほく線を挟んで越後湯沢と直江津・北陸方面を乗車する場合、六日町および犀潟までのJR線のキロ数によって算出された運賃・料金に六日町 - 犀潟間のほくほく線運賃・料金を足した額となる。なお、上越新幹線越後湯沢駅で新幹線列車と「はくたか」を乗り換える場合のJR分の特急料金については、新幹線の乗り継ぎ割引の対象となっていた。

なお、東京・大宮方面から北陸方面への往復については、上越新幹線や「はくたか」が利用できる特別企画乗車券北陸フリー乗車券」がJR東日本から通年(利用期間の制限なし)で発売されていたが、ほくほく線内を含むフリーエリア以外での途中下車はできない。

他のJRの特別企画乗車券でも、週末パス三連休東日本・函館パス、えちごツーデーパスなど、ほくほく線に乗車可能なものがある。

関連商品

開業から1年後、『電車でGO!』シリーズに、ほくほく線全区間および乗り入れ区間が収録された。

この他に模型や玩具など多数の商品化が行われている。

今後の課題

先述の通り、2014年度以前の北越急行の収益中、普通列車の収益は全体の1割にも満たない[5]ことから、北陸新幹線開業に備えて、利益を赤字補填用に蓄え、2013年(平成25年)3月31日時点で約92億円の剰余金を持った状態[14]で2015年3月14日の北陸新幹線金沢開業を迎えた。特急「はくたか」は北越急行の経営を支える列車であったため、北陸新幹線金沢開業に伴う特急「はくたか」の廃止は北越急行の経営に大きく影響する。当面は内部留保を切り崩しながら30年は営業できる見通しである[4]

新たな収入源として夜間の一部定期普通列車の六日町駅 - うらがわら駅間にて宅配便の荷物を輸送する、いわゆる「貨客混載」を行うことで佐川急便と合意した[15]。2017年春のダイヤ改正以降、適切な停車時間を設定した夜間の列車で、本格的な運用を開始する予定としていた[16]

2016年11月に試験運行を行い、2017年4月18日より荷物輸送を開始した。当面は平日のみの取り扱いで、越後湯沢駅19時53分発と直江津駅20時44分発の1往復を対象に、列車の車内の一部にスペースを設けて荷物搭載用カーゴを搭載し、宅配荷物を運ぶ。荷物輸送はいずれも途中の六日町駅 - うらがわら駅間のみで、六日町・うらがわら両駅の停車時間は所定ダイヤで3分を確保してトラックと列車間の積み替えに対応させている[17]

脚注

注釈

  1. ^ 英語版サイトの会社概要[2]では「Hokuetsu Express Co.,Ltd」や「Hokuetsu Kyuko Co., Ltd.」といった表記も見られる。
  2. ^ 2016年時点での収益率トップは、かつての北越急行と同じくJRに直通し、京阪神・山陽地区から山陰への広域輸送を担う特急「スーパーはくと」や「スーパーいなば」を運行する兵庫県岡山県鳥取県智頭急行となった。
  3. ^ 国土交通省「適格機関投資家の届出を金融庁長官に行った者」(令和3年1月1日現在)[6]第42番に北越急行株式会社と記載されている。
  4. ^ 2015年4月23日には、特急「サンダーバード」にも運用された。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j 第39期決算公告・第39期事業報告”. 北越急行株式会社. 2023年8月2日閲覧。
  2. ^ Profile / History” (英語). 北越急行株式会社. 2019年10月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年2月25日閲覧。
  3. ^ 種村直樹「在来線初の150km/h特急 快走」『鉄道ジャーナル』第392号、鉄道ジャーナル社、1999年6月、31-41頁。 
  4. ^ a b c 北越急行、特急廃止響き初の最終赤字 15年3月期」『日本経済新聞』日本経済新聞社、2015年6月26日。2015年12月8日閲覧。
  5. ^ a b 「北越急行の16年と将来」『鉄道ジャーナル』第557号、鉄道ジャーナル社、2013年3月、34-45頁。 
  6. ^ ○適格機関投資家の届出を金融庁長官に行った者”. 国土交通省 (2021年1月1日). 2021年1月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年1月22日閲覧。
  7. ^ 第35期事業報告・計算書類” (PDF). 北越急行株式会社. 2019年7月17日閲覧。
  8. ^ 草町義和 (2016年6月30日). “赤字も穴埋めした「ほくほく線」の"投資手腕"”. 東洋経済オンライン. 2018年11月24日閲覧。
  9. ^ 平成27年3月14日ほくほく線ダイヤ改正 (PDF)」(プレスリリース)、北越急行株式会社、2014年12月19日。2014年12月19日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2015年1月8日閲覧
  10. ^ えちごトキめき鉄道への乗り入れ (PDF)」(プレスリリース)、北越急行株式会社、えちごトキめき鉄道株式会社、2015年2月19日。2015年2月20日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2015年3月5日閲覧
  11. ^ 超低速スノータートル運行 (PDF)」(プレスリリース)、北越急行株式会社、2016年7月7日。2017年5月3日閲覧
  12. ^ ほくほく線 運賃改定の実施について (PDF)」(プレスリリース)、北越急行株式会社、2023年8月9日。2023年10月1日閲覧
  13. ^ a b c d 旅客営業規則(旅客営業 3章)第44〜65条” (PDF). 北越急行 (2023年10月1日). 2023年10月1日閲覧。
  14. ^ 草町義和『鉄道計画は変わる。』(第1刷)交通新聞社、2014年2月15日。ISBN 978-4-330-43814-6 
  15. ^ 佐川、三セク鉄道で宅配便輸送 トラックを代替」『』日本経済新聞社、2016年6月3日。2016年6月6日閲覧。
  16. ^ 伊藤久巳「変ぼうを遂げた北越急行」『鉄道ファン』第670号、交友社、2017年2月、68-73頁。 
  17. ^ 北越急行ほくほく線「宅配荷物列車」スタート…六日町駅で出発式”. response.jp (2017年4月18日). 2017年4月20日閲覧。

関連項目

外部リンク


北越急行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 16:41 UTC 版)

十日町駅」の記事における「北越急行」の解説

島式ホーム1面2線を有する高架駅で、北越急行の駅で唯一自社社員配置されている。駅舎2階にはきっぷ販売窓口マルス端末設置)・自動券売機待合室立食いそば店売店化粧室などが設置されている。2015年2階部分中心に約1,000m2を増床し、新たに十日町市総合観光案内所入居した同案内所ではレンタサイクル貸出し行われている。北越急行の営業企画課2階置かれている。 西口2階コンコース立食いそば店は、地元十日町拠点とする日本そば店「小嶋屋」系列の「雪中庵第1号店舗である。 この他、駅改札外には東西自由地下通路設けられている。通路にはショーウィンドー設けられ絵画などが飾られている。なお、当駅では補充券発売行われており、現在[いつ?]は出札補充券と特別補充券の二種類発売されている。

※この「北越急行」の解説は、「十日町駅」の解説の一部です。
「北越急行」を含む「十日町駅」の記事については、「十日町駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「北越急行」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北越急行」の関連用語

北越急行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北越急行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北越急行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの十日町駅 (改訂履歴)、JR西日本683系電車 (改訂履歴)、JR西日本681系電車 (改訂履歴)、警笛 (改訂履歴)、グリーン車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS