魚沼丘陵とは? わかりやすく解説

うおぬま‐きゅうりょう〔うをぬまキウリヨウ〕【魚沼丘陵】


魚沼丘陵

読み方:ウオヌマキュウリョウ(uonumakyuuryou)

所在 新潟県(北越急行ほくほく線)

駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

魚沼丘陵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/21 03:36 UTC 版)

魚沼丘陵の地形図
北から見た魚沼丘陵

魚沼丘陵(うおぬまきゅうりょう)は、新潟県中越地方南部にある丘陵

地理

八箇山列(はっかさんれつ)とも言う[1]

魚野川流域の魚沼盆地(六日町盆地とも)と信濃川流域の十日町盆地を隔てている。行政区分では湯沢町十日町市南魚沼市魚沼市などにまたがる。長さは約30キロ、幅は約10キロであり、南北方向に長い丘陵である。南部は越後山脈三国山脈)と接している。

魚沼丘陵の最高峰は当間山(あてまやま、1017m)[2]。丘陵の標高は概して500mから700mであり、南から北に向かうにつれて高度を下げる。北端部の魚沼市長岡市川口地区付近では、魚野川が破間川と合流し西に転じ、さらに信濃川に合流する。この3本の川で全体的には大きな「H」の字を形成している。十日町盆地をはさんで西側にある東頸城丘陵とともに、東西方向の圧縮を受けて隆起した褶曲帯である。

北越急行ほくほく線には魚沼丘陵駅がある。豪雪地帯であり、東麓を上越新幹線が通ることもあってスキー場が多く開発されている。

横断・縦断する主な道路

脚注

  1. ^ 中越署の概要”. 関東森林管理局. 2021年9月10日閲覧。
  2. ^ 『新潟県大百科事典 上』新潟日報事業社出版部、1977年

参考文献

  • 『新潟県大百科事典 上』新潟日報事業社出版部、1977年

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「魚沼丘陵」の関連用語

魚沼丘陵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



魚沼丘陵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの魚沼丘陵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS