立食いそば店とは? わかりやすく解説

立食いそば店

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 07:18 UTC 版)

新潟駅」の記事における「立食いそば店」の解説

かつて旧万代口駅舎時代には立ち食いそば・うどん店改札内外に出店しており、改札内には新幹線13・14番線NRE運営による「新潟庵」が、改札外の旧万代口1階JR東日本新潟シティクリエイト運営による「やなぎ庵」、CoCoLo万代地下1階に「手打うどん さぢみ」があった。かつては西口改札前に前述の「新潟庵」が出店していた。 改札外店舗のうち旧万代口側の2店舗は共に特徴があり、「やなぎ庵」には中華麺チャーシューメンマなどラーメン具材に、冷した和風のつゆをかけた「冷しラーメン」がある。一方の「さぢみ」は手打ち風(機械打ち)のコシの強いうどんが特徴で、生地注文状況合わせてその場打ち上げられていた。 ホーム上のそば店は、2009年春までは新幹線11・12番線を除く全てのホーム出店していたが、新幹線ホーム13.14番線含め2020年までに順次閉店1990年代半ばから2007年までNRE小嶋屋(新潟県十日町市十日町小嶋屋)と契約し同社ブランドによる「NRE雪中庵」を店名としていた。西口改札前の店舗2000年代前半新設されたものである。 旧在来線地上ホーム上の店舗のうち、旧4・5番線店舗だけは当駅で駅弁販売する三新軒運営し、特にブランド名冠していなかった。だが三新軒2007年末を以って立ち食いそば事業から撤退し、旧4・5番線も一旦閉店その後他の店舗同様NRE運営となり、店名も同じ「新潟庵」として2008年6月営業再開したその後旧23番線、旧4・5番線店舗2009年春閉店し、「いなほ」や「SLばんえつ物語」が発着することもあって島式ホームの中では最後まで残った6・7番線店舗も、連続立体交差事業進捗伴って2012年11月閉店した高架化後もしばらく旧1番線新潟庵が営業していたがここも2018年11月閉店した11月30日最後営業新幹線ホーム13・14番線のみ残っていたが、こちらも2020年頃に閉店となり、新潟駅から立食いそば店は完全に姿を消した

※この「立食いそば店」の解説は、「新潟駅」の解説の一部です。
「立食いそば店」を含む「新潟駅」の記事については、「新潟駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「立食いそば店」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「立食いそば店」の関連用語

立食いそば店のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



立食いそば店のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新潟駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS