メンマとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > メンマの意味・解説 

メンマ【麺麻】

読み方:めんま

《(中国語)》中国産の麻竹(まちく)の竹の子をゆで、発酵させてから乾燥した食品塩蔵品調味品もある。支那竹(しなちく)。

麺麻の画像

メンマ(めんま)

メンマ 中国原産麻竹タケノコ原料とし、戻した後、チャーシュー煮汁などで味付けをする。もともと中国では豚肉を煮るときに脂を吸収させるために入れたもの。独特の歯ごたえ好まれるトッピング一種。⇒支那竹
※「ラーメン用語辞典」の内容は、2013年時点の情報となっております。

メンマ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/16 17:05 UTC 版)

メンマは、タケノコ乳酸発酵させた加工食品支那(シナチク)とも呼ばれる[1]


  1. ^ 麺麻とは - コトバンク”. 2021年5月11日閲覧。
  2. ^ a b 内村悦三『竹資源の植物誌』創森社、2012年、125頁。 
  3. ^ 内村悦三『竹資源の植物誌』創森社、2012年、68頁。 
  4. ^ 内村悦三『竹資源の植物誌』創森社、2012年、145-146頁。 
  5. ^ 【地域のチカラ】長野・飯田/放置竹林で日本産メンマ/整備と両得 全国組織化東京新聞』夕刊2018年10月13日(8面)2018年10月21日閲覧
  6. ^ 株式会社タケマン
  7. ^ 【地域資源活用事業計画2017年認定概要】
  8. ^ 「放置タケノコがお宝に大変身 純国産メンマプロジェクト」朝日新聞デジタル(2021年7月23日配信)同日閲覧
  9. ^ a b 〈名詞的故事〉 日式拉麵的台灣因緣 ---Ramen與Menma”. 自由時報. 2017年3月12日閲覧。
  10. ^ “「麺の上に麻竹」でメンマ 名付け親逝く”. 朝日新聞. (2007年5月16日). http://www.asahi.com/komimi/TKY200705160117.html 2013年10月1日閲覧。 
  11. ^ “人物インタビュー 〜「麺の上に痲(麻)竹」だからメンマ〜メンマの生みの親“丸松物産”の松村金榮会長”. 台湾新聞: p. 6. (2013年9月2日). http://taiwannews.jp/backnumber.image/197j.pdf 2013年10月1日閲覧。 
  12. ^ 特別版「特集号」」(PDF)『MBニュース』第62号、丸松物産、2013年5月。 
  13. ^ メンマの名前の由来|丸松物産株式会社
  14. ^ 支那の呼稱を避けることに關する件(ウィキソース)
  15. ^ 味付メンマ 開発秘話”. 桃屋. 2017年7月20日閲覧。
  16. ^ 地方特產 加工筍品 - 筍乾、桶筍、筍絲、筍茸、醬筍”. 台湾南投縣政府. 2017年3月13日閲覧。
  17. ^ 台鐵便當酸菜二氧化硫超標 台中餐廳改用筍絲”. 自由時報. 2017年3月13日閲覧。


「メンマ」の続きの解説一覧

メンマ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 15:41 UTC 版)

嘘喰い」の記事における「メンマ」の解説

テイパー奴隷プレイヤー。「四神包囲」の参加者

※この「メンマ」の解説は、「嘘喰い」の解説の一部です。
「メンマ」を含む「嘘喰い」の記事については、「嘘喰い」の概要を参照ください。


メンマ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/27 14:52 UTC 版)

普通名称化した商標一覧」の記事における「メンマ」の解説

名称を考案した丸松物産登録商標として申請していたが、名称が他の商標類似していたため商標登録できなかった。

※この「メンマ」の解説は、「普通名称化した商標一覧」の解説の一部です。
「メンマ」を含む「普通名称化した商標一覧」の記事については、「普通名称化した商標一覧」の概要を参照ください。


メンマ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/08 15:08 UTC 版)

リセット・ワールド」の記事における「メンマ」の解説

慎吾連れているビーグルテリア混ざったような雑種オス。なぜか人間女の子が大好き。好物はメンマでそれが名前の由来イラストではコミカルな描写描かれていて人間のような表情がついている。

※この「メンマ」の解説は、「リセット・ワールド」の解説の一部です。
「メンマ」を含む「リセット・ワールド」の記事については、「リセット・ワールド」の概要を参照ください。


メンマ(支那竹/シナチク)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 10:04 UTC 版)

ラーメン」の記事における「メンマ(支那竹/シナチク)」の解説

マチク麻竹)などの筍を発酵させ、洗った塩漬けにし、塩抜きして用いる。塩抜きのまま用いる店と、煮汁煮込んで柔らかくして使う店がある。

※この「メンマ(支那竹/シナチク)」の解説は、「ラーメン」の解説の一部です。
「メンマ(支那竹/シナチク)」を含む「ラーメン」の記事については、「ラーメン」の概要を参照ください。


メンマ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 01:40 UTC 版)

ピーター・グリルと賢者の時間」の記事における「メンマ」の解説

ドラゴン(♀)で、チャイナ口調半竜人。

※この「メンマ」の解説は、「ピーター・グリルと賢者の時間」の解説の一部です。
「メンマ」を含む「ピーター・グリルと賢者の時間」の記事については、「ピーター・グリルと賢者の時間」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「メンマ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

メンマ

出典:『Wiktionary』 (2021/09/21 13:46 UTC 版)

名詞

メンマ、麺、麺媽】

  1. 麻竹マチクタケノコ乳酸発酵させた中国原産加工食品

発音

語源

麺類、特にラーメン入れ麻竹であることから「麺麻」と呼ばれるようになったとの説が有力。中国において呼称異なり日本起源の語であると考えられるが、最近普及した中華料理食材であることを意識し、カタカナ表記一般的となったものか。

類義語

翻訳

脚注

  1. 「メンマ【麺媽】」『大辞林松村明 編、三省堂1988年 ISBN 4-385-14000-6

「メンマ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メンマ」の関連用語

メンマのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メンマのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ぐるなびぐるなび
Copyright(C)1996-2023 GOURMET NAVIGATOR INC. All rights reserved.
ぐるなびラーメン用語辞典
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのメンマ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの嘘喰い (改訂履歴)、普通名称化した商標一覧 (改訂履歴)、リセット・ワールド (改訂履歴)、ラーメン (改訂履歴)、ピーター・グリルと賢者の時間 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのメンマ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2023 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2023 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2023 GRAS Group, Inc.RSS