ま‐だけ【真竹】
末太計
真竹
苦竹
マダケ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/01 10:24 UTC 版)
マダケ(真竹、学名: Phyllostachys bambusoides)は中国原産とも日本自生とも言われるイネ科マダケ属の竹の一種。別名タケ[1]、ニガタケ(苦竹)[2]、真柄竹など。中国および、日本の本州、四国、九州、沖縄に分布する[1]。
- ^ a b c d e f g h i j k l m 田中潔 2011, p. 29.
- ^ 竹ってどんな植物? 農林水産省
- ^ https://www.cgr.mlit.go.jp/ootagawa/Bio/plants/index086.htm - 国土交通省 中国地方整備局 太田川河川事務所より
- ^ 日本タケ科植物総覧
- ^ a b 身近で不思議なタケの生態に迫る! 農林水産省
- ^ モウソウチク 愛知県
- ^ 社団法人国土緑化推進委員会『国土緑化20年の歩み』社団法人国土緑化推進委員会、1970年、p180頁。
- ^ 井鷺裕司、「多様なタケの繁殖生態研究におけるクローン構造と移植履歴の重要性(<特集>Bambooはなぜ一斉開花するのか?~熱帯から温帯へのクローナル特性と開花更新習性の進化を探る~)」 『日本生態学会誌』 2010年 60巻 1号 p.89-95, doi:10.18960/seitai.60.1_89, 日本生態学会
- ^ a b c d e f “水防工法 Pocket Book”. 四国地方整備局 松山河川国道事務所. 2021年10月1日閲覧。
- ^ ひらまつもりひこ分権文化論 第27話 竹の共通性-アジア各国の協力テーマに-(平松守彦、2008年4月25日閲覧)によれば、約42%(2001年現在)。
「マダケ」の例文・使い方・用例・文例
- マダケのページへのリンク