竹馬とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > 竹馬 > 竹馬の意味・解説 

たけ‐うま【竹馬】

読み方:たけうま

子供の遊び道具

㋐2本の竹ざお途中横木をつけ、それに足をのせて、さおの上部を握って歩くもの。高足(たかあし)。《 冬》「—やいろはにほへとちりぢりに万太郎

㋑竹の先に木などで作った馬の頭の形をつけ、これにまたがって遊ぶもの。

のついた竹のもとの方にひもをつけて馬に見立て、これにまたがって遊ぶもの。

江戸時代、ざるを中心に竹4本を組み合わせたものを棒の両端天秤(てんびん)のように下げ品物を運ぶのに用いたもの。大名行列後尾につきしたがったり、行商人用いたりした。


ちく‐ば【竹馬】

読み方:ちくば

たけうま」に同じ。


竹馬

読み方:タケウマ(takeuma)

子供の遊びの一。


竹馬

作者高畠利夫

収載図書じゅんこちゃんの大ぼうけん親子で楽しむファンタジー
出版社新風舎
刊行年月2004.4


竹馬

作者林守

収載図書おやじの背中短編小説集
出版社徳孤書房
刊行年月2007.12


竹馬

読み方:タケウマ(takeuma)

子供の遊び道具

季節

分類 人事


竹馬

読み方
竹馬たけうま
竹馬たけば
竹馬たけま
竹馬ちくば
竹馬ちくま

竹馬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/08 23:55 UTC 版)

タケウマ
紀元前550年から525年頃のギリシャの遺跡から出土した土器(ピトス
竹馬や相撲など、日本の子供の遊びを描いた絵

竹馬(たけうま)とは、遊具の一種。歴史的にはに見立てたものを引きずって走る遊具、または2本の竹に足場となる横木を付けて乗り、歩行する遊具のことであるが、「竹馬」といえば後者のことを指すのが一般的になっている[1]。遊具または実用の類似の道具は世界に広く分布するが、日本アジアオセアニアのものとヨーロッパのものは起源が異なるともいわれている[1]

用途

遊戯や祭りやショーで使用される。そのほか、海渡り[2]渡河洪水対応、羊飼いが羊の群れを観るため、果物の採取や屋根の修理などの高所作業に使用される。

著名な祭り

歴史

考古学的な調査や文献で、古代ギリシアで紀元前6世紀までには竹馬のような器具が使われていたことが判明している。古代ギリシャでは、土台を意味する βάθρον (bathron)と手足を意味する κῶλον (kōlon)を組み合わせ、κωλόβαθρον (kōlobathron)と呼ばれており[6]、その使用者を κωλοβαθριστής (kōlobathristēs)と呼んだ[7]

日本

山東京伝の『骨董集』(1814年 - 1815年)では、「竹馬」とは枝葉の付いた竹を馬に見立てて縄の手綱を付け跨って走る遊戯としている[1]

一方、足場を付けた2本の棒に乗って歩行する遊具が登場する最古の文献は北静盧の『梅園日記』(1845年)といわれており、遊具の名は「鷺足」となっている[1]

一般的にはで作られることから「竹馬」(竹製の乗り物)の名で広まっているが、地域によっては竹以外の木材で作られてきたこともあり[8]、さまざまな呼称がある。そのうちの「タカアシ」や「サギアシ」は、室町時代から田楽で行われているポゴの名称でもある[9]。それら田楽の「高足」には1本の棒に乗る「一足」のほか、2本の棒に乗る「二足」があったとされ[10]、これが竹馬の由来とする見方がある[11]

幕末期の『守貞漫稿』の「竹馬馳」の項目では、竹馬は枝葉のある生竹に縄を付けて手綱にし、跨って走る遊戯だが、今世江戸でいう竹馬は七、八尺の竿に縄で横木を付けて足掛かりにして歩くものとしている[1]

1969年にはステンレススチールパイププラスチックの足場を備えた既製品も登場し、玩具店で販売されるようになった。

スティルツ

手を使わないスティルト

スティルツ英語版もしくはスティルトとは、ヨーロッパで発達した、脚に装着して人間をかさ上げする棒状の器具である。長いものは高さ5メートルにもおよぶ。

脚に固定する代わりに手で掴んで乗るものもスティルツに含むが、区別する際には「ペグスティルツ」(Peg stilts、訳:足場スティルツ)と「ハンドヘルドスティルツ」(Hand-held stilts、訳:手持ちスティルツ)に呼び分けられる。

ヨーロッパ(のハンドヘルドスティルツ)と日本の竹馬を比較すると、日本の竹馬は棒を手で保持する位置は胸の前で、横木は進行方向に対して後方に向けられている[1]。しかし、ヨーロッパのものは腕は下向きに伸ばして棒を脇に抱えて竹馬を背中で支えるような姿勢で保持し、横木は進行方向に対して内側に向いており、棒に挟まれる格好になる[1]。ヨーロッパでは子供が乗って遊ぶほか、ショーや祭りで使用される。また、遊具だけではなく川を渡る実用的な道具としても利用された[1]

アフリカのエチオピアに住むベンナ族英語版は、野生動物を避け、藪を進むためにスティルツを使うとされるが、食料や水の収集などの作業、伝統や儀式とも密接な関係を持つものとなっている[12][13]

中国の竹馬

中国語では「竹馬」(竹马)を「ツウマー」と読むが、日本のものとはまったく異なる遊びを指す。切り落とした1本の竹を掴み、それを馬に乗るように跨いで引きずり回すだけのものだが、日本でも当初はこれが「竹馬」と呼ばれていた。

日本で少年時代を意味する「チクバ」は、竹馬ではなくツウマーにまつわる桓温の故事が語源とされているが、原典は「彼は子供の頃から私より格下だった」という内容[14]。実際の中華圏ではこれに代わり、李白の『長干行』[15]を原典とする「青梅竹馬」(チンメイツウマー)という語句が、異性の幼馴染という意味で使われている。

なお、スティルツ自体は「踩高蹺」(ツァイガオチャオ)などと呼ばれ、一説では紀元前から演劇に用いられているという(『列子』での記述[16]による)。

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 谷釜尋徳「竹馬の操作方法と歩行文化との関係 日本とヨーロッパとの比較を通して」『東洋法学』第53巻第1号、東洋大学法学会、2009年7月、224-209頁、ISSN 05640245NAID 110008582834 
  2. ^ (復帰50年 それぞれの沖縄)竹馬で海渡り、隣の島の学校へ 働き口も少なく、進んだ過疎化:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル (2022年5月10日). 2024年2月19日閲覧。
  3. ^ 奇祭“竹馬の踊り” スペイン産経フォト 2016.7.27 06:00、参照:2020.3.11
  4. ^ Les échasseurs namurois, combat d’échassiers
  5. ^ UNESCO - Namur stilt jousting” (英語). ich.unesco.org. 2024年4月23日閲覧。
  6. ^ κωλόβαθρον, Henry George Liddell, Robert Scott, A Greek-English Lexicon, on Perseus
  7. ^ κωλοβαθριστής, Henry George Liddell, Robert Scott, A Greek-English Lexicon, on Perseus
  8. ^ 原体験コラム集「作って遊ぶ-竹馬-」
  9. ^ 佐藤亮一『お国ことばを知る方言の地図帳【新版】方言の読本』 小学館、2002年、148頁、ISBN 4095041528
  10. ^ 西岡芳文(網野善彦・編) 『職人と芸能 : 中世を考える』 吉川弘文館、1994年、190頁、ISBN 9784642027052
  11. ^ 斎藤良輔「日本人形玩具辞典」(東京堂出版)257ページ
  12. ^ Addow, Mohamed (2023年8月6日). “The Stilt-Walking Tribe; Exploring the Enigmatic Bana People of Ethiopia” (英語). Medium. 2024年3月14日閲覧。
  13. ^ Ethiopia’s Stilt Walking Tribe And What It Means - See Africa Today” (英語) (2023年7月18日). 2024年3月14日閲覧。
  14. ^ 故事成語で見る中国史・竹馬の友
  15. ^ 長干行:李白 (壺 齋 閑 話)
  16. ^ 学甲鎮 高蹺陣 台南県政府

関連項目

外部リンク


竹馬(ちくば)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 10:39 UTC 版)

かみさま日和」の記事における「竹馬(ちくば)」の解説

10話登場新福友人。他の2人とは違い推薦合格しているため神社には見物にやってきた。

※この「竹馬(ちくば)」の解説は、「かみさま日和」の解説の一部です。
「竹馬(ちくば)」を含む「かみさま日和」の記事については、「かみさま日和」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「竹馬」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「竹馬」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



竹馬と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「竹馬」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
騎竹 デジタル大辞泉
100% |||||

7
100% |||||



10
92% |||||

竹馬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



竹馬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの竹馬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのかみさま日和 (改訂履歴)、鯛 (改訂履歴)、諏訪市立蓼科保養学園 (改訂履歴)、マリオシリーズのアイテム一覧 (改訂履歴)、ダントツ (改訂履歴)、ヨッシーアイランドDS (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS