北越奥羽地方とは? わかりやすく解説

北越奥羽地方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/07 05:14 UTC 版)

世直し一揆」の記事における「北越奥羽地方」の解説

5月に入ると、佐幕派桑名藩の飛領がある越後国魚沼郡一揆発生した。同郡に入った新政府軍戦乱理由とした年貢半減応じた結果間もなく鎮圧された。また、8月には村松藩でも村役人追放訴え一揆起きて藩と新政府軍鎮圧されている。この地域一揆主な舞台北越戦争及び会津戦争主戦場でもあった長岡藩会津藩であった長岡藩では5月19日長岡城落城すると、米の払下や藩による人夫徴用反対する一揆発生した5月20日から吉田巻一帯で発生した一揆領内全域広がり一時は7,000規模にまで達するものとなった。これに対して長岡藩では、新政府軍戦っていた部隊一部引き抜いて鎮圧あたった結果6月26日にようやく鎮圧した。これによって長岡藩兵力減少したのみならず人夫動員も困難となり河井継之助長岡城奪還計画大幅に遅れて結果的に新政府軍有利に働くことになる。河井継之助命運を尽かせたのは実は新政府軍兵器ではなく領民一揆による抵抗による作戦好機の逸失であったと言える会津藩でも9月22日若松城落ちると、領内(特に戦場にならなかった地域中心)に会津世直し一揆発生領内のほぼ全域拡大した領民会津藩松平容保京都守護職就任以来重税対する不満を一気爆発させ、藩の支配組織を完全に解体追い込んだのである

※この「北越奥羽地方」の解説は、「世直し一揆」の解説の一部です。
「北越奥羽地方」を含む「世直し一揆」の記事については、「世直し一揆」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「北越奥羽地方」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北越奥羽地方」の関連用語

北越奥羽地方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北越奥羽地方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの世直し一揆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS