北谷菜切とは? わかりやすく解説

北谷菜切

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/13 14:25 UTC 版)

北谷菜切
指定情報
種別 国宝
名称 青貝微塵塗腰刀拵 刀身無銘(号 北谷菜切)
基本情報
種類 短刀
時代 15世紀
刃長 23 cm
所蔵 那覇市歴史博物館沖縄県那覇市
所有 那覇市
番号 05000085(資料コード)

北谷菜切(ちゃたんなきり / ちゃたんなーちりー)は、15世紀に作られたとされる日本刀短刀)で、琉球王国王家・尚家に伝来した3振りの宝刀のうちの1つ。日本国宝に指定され、沖縄県那覇市にある那覇市歴史博物館が所蔵[注釈 1]している。文化財指定名称は、「青貝微塵塗腰刀拵 刀身無銘(号 北谷菜切)」。

概要

王家の宝刀となる前は首里の北方にある北谷の領主が所持する腰刀であったとされ[1]、元々料理包丁を短刀に打ち直したものであるため「北谷菜切」の号が付けられたという。

いくつかの伝承があり、そのうちの1つに以下のような妖刀伝説がある(話の細部は資料等により違いがある)。

かつて琉球で農婦が赤子を斬殺するという事件が起きた[2]。役人に捕まった農婦は「包丁で切る真似をしただけなのに赤子の首が切れてしまった」と話して殺意がなく無実であると主張した[2]。この話を信じない役人は試しにその包丁を山羊に向けて切るそぶりで振ってみたところ、本当に山羊の首が切れてしまった[2]。これにより農婦は赦され、包丁は短刀として鍛え直されたという[2]

他の伝承では、北谷菜切は硬い石をも切断する切れ味があり、今帰仁城の石垣を造る際に使われたという[2]

作風

刀身

刃長(はちょう、刃部分の長さ)は23センチメートル[2]。造込(つくりこみ)[用語 1]は平造り、三ツ棟、反り(切先から鎺元まで直線を引いて直線から棟が一番離れている長さ)がわずかについている[4]。刀身は使い込まれているため大きく摩滅してカミソリ風に鋭く尖っており、刃は切先(きっさき、刃の先端部分)にしか残っていない[2][4]

外装

拵(こしらえ)の全長は46.5センチメートル、鞘は夜光貝を細かな方形に切った螺鈿になっている[4]。柄(つか、日本刀の握る持ち手のところ)は鮫皮のように打ち出した金板を貼っており、金具周りは唐花風蓮華や火焔の様に表現された葉が彫金されており典型的な琉球の造作が為されている[1]

金を着せた小柄(こづか、刀に付属する小刀)、(こうがい、結髪用具)の裏には「天」の字や分銅形・鼓胴形(鼓の胴の形)の記号が彫られている[4][1]。これらの記号は、琉球王府内にあった工房の製作者(もしくは製作グループ)の記号であった可能性が指摘されている[1]

脚注

注釈

  1. ^ 本作の国宝指定は、歴史文書類も加わった「琉球国王尚家関係資料」の一つとしての指定であり、本作単体での文化財指定ではない。

用語解説

  • 作風節のカッコ内解説及び用語解説については、刀剣春秋編集部『日本刀を嗜む』に準拠する。
  1. ^ 「造込」は、刃の付け方や刀身の断面形状の違いなど形状の区分けのことを指す[3]

出典

参考文献

関連項目

外部リンク


北谷菜切(ちゃたんなきり)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/16 17:00 UTC 版)

「-ヒトガタナ-」の記事における「北谷菜切(ちゃたんなきり)」の解説

伊都率いオートマトン集団一人大柄な長髪全身黒づくめ男性型伊都の事を主と呼ぶ。胸部から腹部掛けて人工筋肉肥大化させ大きな口のように変形させることでそのまま相手丸呑みするという強力な刀。しかしその大口展開するのに三秒掛かり人筋肉強度は脆い為、一撃かわされてしまうと窮地陥る一撃掛けた刀でもある。藤四郎ジャミングにより攻勢転じた香織青江によって破壊される

※この「北谷菜切(ちゃたんなきり)」の解説は、「-ヒトガタナ-」の解説の一部です。
「北谷菜切(ちゃたんなきり)」を含む「-ヒトガタナ-」の記事については、「-ヒトガタナ-」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「北谷菜切」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北谷菜切」の関連用語

北谷菜切のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北谷菜切のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北谷菜切 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの-ヒトガタナ- (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS