北谷町立桑江中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 沖縄県中学校 > 北谷町立桑江中学校の意味・解説 

北谷町立桑江中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/29 23:45 UTC 版)

北谷町立桑江中学校
北緯26度18分41秒 東経127度45分39秒 / 北緯26.3113度 東経127.76074度 / 26.3113; 127.76074座標: 北緯26度18分41秒 東経127度45分39秒 / 北緯26.3113度 東経127.76074度 / 26.3113; 127.76074
国公私立の別 公立学校
設置者 北谷町
設立年月日 1981年
共学・別学 男女共学
学期 2学期制
学校コード C147232600029
所在地 904-0115
沖縄県中頭郡北谷町美浜一丁目4番7号
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

北谷町立桑江中学校(ちゃたんちょうりつ くわえちゅうがっこう)は、沖縄県中頭郡北谷町美浜一丁目にある公立中学校

沿革

  • 1981年(昭和56年)4月1日 - 北谷町立北谷中学校から分離し、開校。
  • 2002年(平成14年)1月 - 校地に隣接する米軍基地跡地から、廃油入りドラム缶が大量に発見される。
  • 2003年(平成15年)6月 - 在校生徒による、生徒への集団暴行殺人事件が発生。
  • 2015年 (平成27年) 12月 - 在日韓国人による、生徒へのストーカー事件が発生[要出典]

通学区域

  • 北玉区
  • 宇地原区
  • 北前区
  • 宮城区
  • 砂辺区
  • 美浜区

詳しくは通学区地図を参照。

周辺

校地付近には戦前まで沖縄県営鉄道嘉手納線の桑江駅があったが、沖縄戦で壊滅、そのまま廃止になった。米軍の上陸で大きく地勢が変わり、また当校が開校したのは沖縄戦から36年経ってからのため、往時の面影は全く無い。

アクセス

著名な出身者

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北谷町立桑江中学校」の関連用語

北谷町立桑江中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北谷町立桑江中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北谷町立桑江中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS