北谷町立北谷第二小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 沖縄県小学校 > 北谷町立北谷第二小学校の意味・解説 

北谷町立北谷第二小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/18 08:46 UTC 版)

北谷町立北谷第二小学校
北緯26度19分29秒 東経127度46分22秒 / 北緯26.32475度 東経127.77267度 / 26.32475; 127.77267座標: 北緯26度19分29秒 東経127度46分22秒 / 北緯26.32475度 東経127.77267度 / 26.32475; 127.77267
過去の名称 北谷村立北谷第二小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 北谷町
設立年月日 1979年
創立者 北谷村
共学・別学 男女共学
所在地 904-0103
外部リンク 公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

北谷町立北谷第二小学校(ちゃたんちょうりつ ちゃたんだいにしょうがっこう)は、沖縄県中頭郡北谷町字桑江にある公立小学校。北谷町立北谷第二幼稚園を併設している。

沿革

  • 1976年昭和51年)9月3日 - 北谷村立北谷小学校(現・北谷町立北谷小学校)の児童数増加策として、学校新設を北谷村議会で決議。
  • 1979年(昭和54年)3月28日 - 校章制定。
  • 1979年(昭和54年)4月7日 - 北谷小学校から分離し、北谷村立北谷第二小学校として開校。児童は北谷小学校での分離式を終えた足で当校へ入学。当初は教室不足のため、5・6年生は北谷小学校に委託された。
  • 1980年(昭和55年)3月10日 - 校歌制定。
  • 1980年(昭和55年)4月1日 - 北谷村の町制施行に伴い、北谷町立北谷第二小学校に改称。
  • 1986年(昭和61年)12月6日 - 校旗が完成。
  • 1992年平成4年)9月12日 - 第2土曜日を休業とする、週5日制開始。

通学区域

(出典:[1]

  • 上勢区の一部(2班・4班・5班・6班・10班・11班・12班・13班)
  • 栄口区の一部(6班・7班・8班・11班・12班・13班)
  • 桑江区(全域)

周辺

  • 北谷桑江郵便局
  • 琉球銀行北谷支店

アクセス

  • 高宮城アパート前バス停下車
  • 老人福祉センター前バス停から南東へ500 m

出典

[脚注の使い方]

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北谷町立北谷第二小学校」の関連用語

北谷町立北谷第二小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北谷町立北谷第二小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北谷町立北谷第二小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS