北谷遺跡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 北谷遺跡の意味・解説 

北谷遺跡

名称: 北谷遺跡
ふりがな きたやついせき
種別 史跡
種別2:
都道府県 群馬県
市区町村 高崎市
管理団体 高崎市
指定年月日 2005.07.14(平成17.07.14)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 北谷遺跡は関東平野最北部、榛名山東南山麓裾野広がる標高145mの台地上に立地している。平成12年民間開発に伴い群馬町教育委員会試掘調査行ったところ、古墳時代豪族居館存在確認されその内容確認するための発掘調査実施してきた。
居館東西方向延び二つの谷と、谷を結ぶ形で南北方向掘削され二つの濠によって囲まれており、平面形は一辺90m四方方形基調とする。その本体側の谷や濠の斜面には、基盤層に含まれる角礫用いた石積み施されていた。削平された南辺を除く3方の周囲には2箇所張出しがある。西辺の2つ北辺東側張出しは、幅7.5から15m、長さ10mの台形である。北辺西側については、幅30m、長さ35mのL字形であり、他のものよりも大きくその周辺からは石製模造品出土した館内においては部分的な調査により一辺10mを越え大型竪穴建物存在確認されている。
東側西側の濠は基底部の幅が32から34m、深さが3.2m以上である。西側の濠の外側には最大幅約30mの盛土による堤が確認され北側東側の濠の間は土橋状の施設隔てられている。また、北側の谷と西側の濠では自然河川谷地形の湧水が引きこまれ貯水が行われていたと考えられている。
居館古墳時代中期5世紀後半始まり、濠に榛名山噴火による火山灰堆積していることから、6世紀初頭には衰退向かった調査確認され張出し現地形にも反映しており、内部竪穴建物遺存状況良好であることから、廃絶後は大きな改変受けていないと考えられる
この居館は、約3km離れた三ッ寺Ⅰ遺跡と同じ規模及び形態であり、共通した規格築造されたと見られる三ッ寺Ⅰ遺跡発掘調査成果によれば内部には大型掘立柱建物竪穴住居等が計画的に配置され導水施設をもつ祭祀空間伴い金属器生産が行われていたこと等が明らかになっている。時期は北谷遺跡とほぼ同時期か若干先行し北西1kmところにある全長100m前後前方後円墳3基からなる史跡保渡田古墳群被葬者関わる居館考えられている。
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  北条氏邸跡  北江間横穴群  北畠具行墓  北谷遺跡  北近江城館跡群  北野廃寺跡  北黄金貝塚

北谷遺跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/30 23:58 UTC 版)

北谷遺跡
種類 古代豪族居館
所在地 群馬県高崎市引間町
座標 北緯36度23分55.3秒 東経139度00分34.9秒 / 北緯36.398694度 東経139.009694度 / 36.398694; 139.009694座標: 北緯36度23分55.3秒 東経139度00分34.9秒 / 北緯36.398694度 東経139.009694度 / 36.398694; 139.009694
北谷遺跡
北谷遺跡の位置

北谷遺跡(きたやついせき)は、群馬県高崎市引間町にある古墳時代首長豪族)居館跡の遺跡である[1]。日本で初めて発見された同時代首長居館として有名な三ツ寺Ⅰ遺跡の北東3キロメートルにあり、規模や形態が類似し、ともに榛名山扇状地末端の湧水地帯に位置している。2005年(平成17年)に国の史跡に指定された[2]。2020年(令和2年)3月10日、追加指定[3]

概要

居館域は、染谷川水系の2つの谷に挟まれた台地を、谷を結ぶ形で南北方向にたち割って濠を造ることで区画して形成されている。

2000年(平成12年)7月に民間開発に伴い当時の群馬町(現・高崎市)教育委員会が試掘調査を行い遺跡の存在が確認され、2004年(平成16年)3月まで発掘調査された[4]

平面形は1辺90メートル四方の方形を基調とし、本体側の谷や濠の斜面には基盤層に含まれる角礫を用いた石積みが施されていることが判明した。南側を除く三方には2か所の張出しが発見された。濠は、幅が30メートル以上、深さも3メートル以上ある大規模なものであった。

北側と東側の濠は土橋状の施設によって隔てられていて、北側と西側の濠には水が貯えられていたと考えられる。これは、湧水をせき止めて濠に貯水したと考えられている[3]

また、北谷遺跡、三ツ寺Ⅰ遺跡ともに、居館跡の中には、井戸や石敷き施設が発見されており、水に関わる祭祀を行ったことが想定されている[5]

5世紀後半に形成され始め、6世紀初頭の榛名山噴火後に廃絶しており、規模や形態だけでなく、三ツ寺Ⅰ遺跡と同じ成立動機で形成された同時代首長の遺跡と考えられている[6]

出典

[脚注の使い方]

参考文献

  • 文化財保護全国協議会 『新版遺跡保存の辞典』平凡社、2006年5月。 
  • 群馬町教育委員会『北谷遺跡(群馬町埋蔵文化財発掘調査報告69)』2005年
  • 若狭徹『古墳時代の地域社会復元-三ツ寺Ⅰ遺跡-(シリーズ遺跡を学ぶ003)』(第2版)pp.85~87 新泉社 2008年 ISBN 978-4-7877-0433-7

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北谷遺跡」の関連用語

北谷遺跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北谷遺跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北谷遺跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS