北豊島郡から編入された区域
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/08 08:03 UTC 版)
「台東区の町名」の記事における「北豊島郡から編入された区域」の解説
明治22年(1889年)の東京市成立時に北豊島郡から下谷区に編入されたのは谷中村、龍泉寺村、下谷龍泉町の全域、及び金杉村、坂本村、千束村、三ノ輪村、日暮里村、下駒込村の各一部である。これらの編入区域には2年後の明治24年(1891年)に新町名が起立され、一部は既存の町の区域に編入された。明治24年新設の町名は谷中天王寺町、上根岸町、中根岸町、下根岸町、入谷町、龍泉寺町である。また旧谷中村、金杉村、三ノ輪村の各一部は谷中三崎町、谷中上三崎北町、谷中上三崎南町、谷中坂町、谷中初音町、下谷金杉下町、下谷坂本裏町、下谷三ノ輪町に編入された(詳しくは下表を参照)。 町村名1889年の編入先下谷区編入部分の町名(1891年現在)備考谷中村 下谷区 谷中三崎町、谷中上三崎北町、谷中上三崎南町、谷中坂町、谷中初音町、谷中天王寺町 金杉村 下谷区、北豊島郡日暮里村 上根岸町、中根岸町、下根岸町、金杉下町、下谷坂本裏町 坂本村 下谷区、浅草区 入谷町 千束村 下谷区、浅草区、北豊島郡南千住町 龍泉寺町 龍泉寺村 下谷区 龍泉寺町 下谷龍泉町 下谷区 龍泉寺町 三ノ輪村 下谷区、北豊島郡南千住町・三河島村 三ノ輪町 日暮里村 下谷区、北豊島郡日暮里村、本郷区 谷中初音町四丁目 下駒込村 下谷区、本郷区 谷中初音町四丁目
※この「北豊島郡から編入された区域」の解説は、「台東区の町名」の解説の一部です。
「北豊島郡から編入された区域」を含む「台東区の町名」の記事については、「台東区の町名」の概要を参照ください。
北豊島郡から編入された区域
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/08 08:03 UTC 版)
「台東区の町名」の記事における「北豊島郡から編入された区域」の解説
明治22年(1889年)の東京市成立時に北豊島郡から浅草区に編入されたのは地方(じかた)山谷町、地方今戸町の全域、及び地方橋場町、千束村、坂本村の各一部である。これらの編入区域では2年後の明治24年(1891年)に町名整理が実施された。その結果、地方今戸町は浅草地方今戸町として存続。他に浅草千束町一〜三丁目、浅草田中町、浅草玉姫町の5か町が新たに起立された(この結果、浅草区の町丁数は110から116に増えた)。 上記町名にみられる「地方」とは、「町方」に対する言葉で、市街地に対する農村部、町奉行支配地に対する代官支配地を意味する。橋場町の場合を例にとれば、元の橋場村の一部が町地化して町奉行支配地に組み入れられた部分を「橋場町」と称し、残余を「橋場町地方」または「地方橋場町」と称した。 町村名1889年の編入先浅草区編入部分の町名(1891年現在)備考地方山谷町 浅草区 浅草山谷町に編入 地方今戸町 浅草区 一部は浅草地方今戸町として存続、残余は浅草今戸町、浅草吉野町、浅草山谷町、浅草玉姫町に編入 一部が1966年まで存続。 地方橋場町 浅草区、北豊島郡南千住町 浅草橋場町、浅草玉姫町に編入 千束村 浅草区、下谷区、北豊島郡南千住町 浅草千束町一〜三丁目、浅草田中町、浅草町に編入 坂本村 浅草区、下谷区 浅草千束町一丁目に編入 震災復興による新町名以外で、昭和22年の台東区成立以前に成立した新町名は以下のとおり。 餌鳥町 1933年、神田区餌鳥町の一部を浅草区に編入して成立。1964年廃止。 隅田公園 1935年成立。もとは花川戸町、山ノ宿町、金竜山瓦町の各一部。1965・1966年の住居表示実施により花川戸1・2、浅草7、今戸1となり、町名としての隅田公園は1966年廃止。
※この「北豊島郡から編入された区域」の解説は、「台東区の町名」の解説の一部です。
「北豊島郡から編入された区域」を含む「台東区の町名」の記事については、「台東区の町名」の概要を参照ください。
- 北豊島郡から編入された区域のページへのリンク