代官支配地とは? わかりやすく解説

代官支配地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/16 17:51 UTC 版)

長崎代官」の記事における「代官支配地」の解説

長崎には、地租免除され内町と、それ以外外町があった。内町は、天正16年1588年秀吉によってイエズス会より収公され、直轄領となった10町で、後に増加して23となった外町は、慶長2年1597年)に造成された材木町始まり寛永19年1642年)までに市街化した地域で、後に43となった寛文12年1672年)には人口の多い幾つかの町が分割され内町26町・外町54町の計80となった長崎代官当初内町とそれに付随する茂木浦上などを支配し徴税や行政を執り行った。しかし、内町長崎奉行支配となると外町年行司(後に外町常行司と改称2人補佐のもと、大村藩から上知した外町長崎村浦上村などを支配した慶安元年1648年)、末次平蔵3代目の茂房の時には野母村高浜村川原村の3が、寛文9年1669年)には茂木村樺島村日見村古賀村の4長崎代官支配となった元禄12年1699年)に内町外町区別廃止され長崎80町は長崎奉行支配となったそれに伴い長崎代官は、長崎村以下の郷3ヵ長崎村浦上山里村浦上淵村計約4400石)と、長崎周辺の7ヵ茂木村野母村高浜村川原村樺島村日見村古賀村。計3000石)を支配することとなった肥前国高来郡彼杵郡天領7ヵ管轄地になったのは明和5年1768年)のことで、寛政11年1799年)に松浦郡内に1万石、文化7年1810年)には更に1万石、同9年1812年)には肥後国天草郡に23千石、同13年1816年)には日向に7千石所管地を与えられた。幕末13代作右衛門忠知は、計16万石管轄することになった

※この「代官支配地」の解説は、「長崎代官」の解説の一部です。
「代官支配地」を含む「長崎代官」の記事については、「長崎代官」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「代官支配地」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「代官支配地」の関連用語

代官支配地のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



代官支配地のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの長崎代官 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS