大字水尾とは? わかりやすく解説

大字水尾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/20 01:29 UTC 版)

玉櫛村」の記事における「大字水尾」の解説

古来水尾荘の中に属していた。旧石高は869石1斗8合であった現在の水尾該当する。この塁堡の址があったとされているが、どこにあったのかは定かでない。現在、茨木市立水尾図書館北側にある伯光稲荷神社水尾三丁目)内に水尾城址石碑建っている。 1569年慶長元年北條村地下小路村の3ヶ分かれた1625年寛永2年板倉周防守重宗の領地となる。 1656年明暦2年同族永井重形の領地になる。 1681年天和元年徳川代官支配地になる。 1709年宝永6年) 再び、北条村地下小路村の3ヶ合併する1756年宝暦6年徳川代官支配地大坂城代井上正賢の役知となる。 1759年(同9年大坂城代井上利容の役知徳川代官支配地に戻る。 1763年(同13年徳川代官支配地土井氏領になる。 1868年明治2年6月 (旧暦) 土井氏領が上地され、古河藩支配にうつる。 1871年明治4年7月14日 (旧暦) 旧土井氏領古河藩廃藩置県により古河縣変更 同年11月15日 (旧暦) 旧土井氏領印旛縣管轄変更 同年11月20日 (旧暦) 旧土井氏領が大阪府管轄となる。 1880年明治13年7月2日 内瀬真砂村連合して1独立

※この「大字水尾」の解説は、「玉櫛村」の解説の一部です。
「大字水尾」を含む「玉櫛村」の記事については、「玉櫛村」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大字水尾」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大字水尾」の関連用語

大字水尾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大字水尾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの玉櫛村 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS