大字淵野辺とは? わかりやすく解説

大字淵野辺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/22 21:32 UTC 版)

淵野辺」の記事における「大字淵野辺」の解説

大野村発足とともに、旧淵野辺村大野村の大字淵野辺となり、位置的に同村中央にあたる当大字南東部下長久保神奈川往還沿い(現・南区古淵三丁目)に村役場置かれた(現・大野中まちづくりセンター)。 1908年明治41年)、横浜鉄道(現JR横浜線)の開業とともに淵野辺駅開設される駅前市街化始まり大野村北部中心としてだけでなく,近隣溝村(のち上溝町)や田名村いずれも現・相模原市中央区)、東京府南多摩郡忠生村(現・町田市)などへの玄関口としても発展した1937年昭和12年)、当時座間村および新磯村(現・座間市相模原市南区」)に陸軍士官学校移転してきたことを皮切りに相模原では陸軍施設移転新設が相次ぎ急速に軍都様相を呈するようになってきた。当大字周辺では1938年昭和13年)、隣接する上矢部矢部新田および相原村小山にかけての広大な敷地(現・中央区上矢部矢部新田小山)に相模兵器製造所1940年相模陸軍造兵廠)が開設されたのに続いて同年陸軍工科学校1940年陸軍兵器学校上矢部矢部新田:現・淵野辺一丁目二丁目)、1943年昭和18年)に陸軍機甲整備学校淵野辺上溝現・高三丁目由野台三丁目弥栄三丁目)が相次いで開校した相次ぐ陸軍施設開設に伴い高座郡北部の各町村では軍部後押しもあって大合併の上一大軍事都市作る気運高まり1941年昭和16年4月29日天長節)に大野村上溝町座間町相原村ほか4合併して高座郡相模原町発足した。これに先立ち1940年昭和15年12月には合併前の大野村上溝町相原村またがって相模陸軍造兵廠中心とする計画都市建設する区画整理事業神奈川県によって着工された(相模原市#軍都計画および相模原市#相模原町発足参照)。当大字相模原町大字になるとともに町役場が当大字内に設置された県の相模原都市建設区画整理事務所(現。鹿沼台一丁目大野北まちづくりセンター付近)内に暫定的に置かれた(1941年9月町役場は旧上溝町役場移転した)。1954年昭和29年11月20日市制施行による相模原市成立とともに、同市の大字となったこの間1941年に当大字南部大字大沼として、1952年昭和27年)には東部大字古淵として分立し結果、当大字は元の北半部のみに縮小した1945年昭和20年)の敗戦後旧陸軍施設中には陸軍兵器学校のように細分され学校研究施設などに転用されたものもあるが、相模陸軍造兵廠陸軍機甲学校進駐軍接収されそのままそれぞれ在日米軍相模総合補給廠キャンプ淵野辺として利用された。さらに、敗戦前は軍需関連工場であった淵野辺駅南東方の区画(現・淵野辺五丁目)が1951年昭和26年)に接収され相模工廠淵野辺工場として利用された。相摸工廠淵野辺工場1960年昭和35年)に返還され一般工場用地となったが、キャンプ淵野辺返還1974年昭和49年)にまでずれ込んだこの間それまで境川南岸沿いの旧集落淵野辺駅北口周辺などに限られていた市街地急速に拡大した市街化進行とともに相模原市住居表示事業着手し、当大字のうち横浜線以南区域一部第2期実施対象区域となって1965年昭和40年7月1日に当大字から分離した(現・相生鹿沼台共和)。以後、当大字内では以下の順に住居表示が行われた。 1965年昭和40年7月1日 - 相生一丁目二丁目三丁目四丁目大字上溝から)、鹿沼台一丁目二丁目共和一丁目四丁目 1966年昭和41年7月1日 - 淵野辺二丁目五丁目一丁目および二丁目大部分大字上矢部矢部新田から) 1968年昭和43年7月1日 - 高根一丁目二丁目由野台一丁目二丁目 1973年昭和48年7月1日 - 大野台三丁目大部分大字大沼から) 1978年昭和53年7月1日 - 淵野辺本町一丁目五丁目 1984年昭和59年7月1日 - 高根三丁目由野台三丁目キャンプ淵野辺跡地1985年昭和60年7月1日 - 東淵野辺一丁目五丁目 1985年昭和60年7月1日東淵野辺一丁目五丁目新設されたことで「大字淵野辺」は消滅した一方でこの間住居表示による新町名として「淵野辺」「淵野辺本町」が新設されている。このうち淵野辺一丁目および二丁目大部分は元の大字上矢部および矢部新田一部である。 なお併せて、元は大字淵野辺の一部であった大字大沼古淵における住居表示経過を以下に掲げる。 大字大沼1970年昭和45年7月1日 - 御園一丁目三丁目二丁目大字鵜野森三丁目一部および四丁目大字磯部五丁目大字鵜野森上鶴間磯部から) 1972年昭和47年10月1日 - 西大沼一丁目五丁目東大沼一丁目四丁目若松一丁目〜六丁目一丁目三丁目五丁目一部大字鵜野森から) 1973年昭和48年7月1日 - 大野台一丁目八丁目三丁目一部は大字淵野辺から) 1991年平成3年10月1日 - 古淵二丁目三丁目一部大字古淵から) 1997年平成9年11月1日 - 古淵六丁目大字大沼消滅大字古淵1991年平成3年10月1日 - 古淵一丁目五丁目二丁目三丁目大部分大字大沼から。大字古淵消滅

※この「大字淵野辺」の解説は、「淵野辺」の解説の一部です。
「大字淵野辺」を含む「淵野辺」の記事については、「淵野辺」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大字淵野辺」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大字淵野辺」の関連用語

大字淵野辺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大字淵野辺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの淵野辺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS