陸軍施設
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/19 01:00 UTC 版)
千畳敷戦闘指令所 - 1904年(明治37年)8月建設開始、1905年(明治38年)12月竣工。武式測遠器1基 砲台保塁千畳敷第一砲台 - 榴弾砲は1901年(明治34年)1月竣工。射程は7800mあり、上磯町(現北斗市)方向に向いている。敵艦の函館湾内侵入を阻止する 千畳敷第二砲台 - 臼砲は1901年(明治34年)7月竣工。射程は4390mで函館市内に向いており、敵の上陸を阻止する 御殿山第一砲台 - 函館山主峰御殿山に設けられた。28センチ榴弾砲4門があり1900年(明治33年)6月に竣工した。射程は7800mあり上磯町(現北斗市)方向に向いている。敵艦の函館湾内侵入を阻止する。1916年(大正5年)廃止。2019年現在、上に函館山ロープウェイ山頂駅と展望台、函館山テレビ・FM放送所がある。 御殿山第二砲台 - 28センチ榴弾砲6門があり1901年(明治34年)2月に竣工した。射程は7800mあり、上磯町(現北斗市)に向いている。敵艦の函館湾内侵入を阻止する 薬師山砲台 - 15センチ臼砲4門。1899年(明治32年)10月竣工。射程は4390mで函館市内に向いており、敵の上陸を阻止する。1916年(大正5年)廃止 立待保塁 - 9センチカノン砲4門で1902年(明治35年)12月に竣工した。射程は6300mで函館市内に向いており、敵の上陸を阻止する 観測所入江山高地観測所 - 応式測遠器1基 千畳敷高地観測所 - 武式測遠器1基 立待低地観測所 - 武式測遠器3基 穴澗低地観測所 - 武式測遠器3基 高龍寺山低地観測所 - 武式測遠器2基 発電所穴澗発電所 立待発電所 電灯所穴澗電灯所 - 90cmブレーゲ横置式1基 立待電灯所 - 90cmブレーゲ横置式1基 水元谷弾薬本庫等施設群
※この「陸軍施設」の解説は、「津軽要塞」の解説の一部です。
「陸軍施設」を含む「津軽要塞」の記事については、「津軽要塞」の概要を参照ください。
「陸軍施設」の例文・使い方・用例・文例
- 陸軍施設のページへのリンク