陸軍支払長官とは? わかりやすく解説

軍事支払総監

(陸軍支払長官 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/02 15:18 UTC 版)

最初の軍事支払総監スティーブン・フォックス英語版、ジョン・ジェームズ・ベイカー画。

軍事支払総監[1](ぐんじしはらいそうかん、: Paymaster of the Forces)、または陸軍主計総監[2](りくぐんしゅけいそうかん)、陸軍支払総監[3](りくぐんしはらいそうかん)、陸軍支払官[4](りくぐんしはらいかん)は、イギリスの官職。1661年に設立され、王政復古以降のイギリス陸軍の財政を担当した。1836年海軍財務長官などとともに支払総監英語版に統合された。

解説

イングランド共和国期までのイギリス陸軍は戦役ごとに戦時会計官(Treasurers at War)を任命することが慣習だったが[5]、1661年に常設の軍事支払総監が任命された[6]。任命は国璽が押印された特許状(letters patent)の形で行われる[6]

軍事支払総監は陸軍の銀行家というべき職であり、議会が可決した陸軍支出を財務府から受け取ったほか、古い備品の売却などで資金を調達した[5]。調達した資金は国王認可状(sign manual warrant)に基づく一般支出、財務府認可状(Treasury warrant)に基づく特別支出(すなわち、議会の承認を受けていない不慮の支出)という形で、総監本人か総監の任命した副官が支払った[5]。軍事支払総監は日々公金を取り扱うため、財務府記録部からの領収書(Quietus)を受け取って退任するまでは公金の不足額を私財から出す義務がある[5]。領収書が発行されない場合、総監が死去してもその相続人が(領収書が発行されるまで)引き続き同じ義務を負う[5]。領収書の発行には財務府記録部による会計監査が必要だったが、簿記の煩雑さから監査が遅れ、1769年時点ではヘンリー・フォックスの在任1年目(1757年)の会計監査すら完了していなかった[5]。フォックスは1765年に退任したが、その就任期間の会計監査が完了したのは1788年のことであり、以降はいくらか改善されたものの、アメリカ独立戦争期の会計監査はおおむね10年を要した[7]

1692年に軍事支払総監の初代ラネラ伯爵リチャード・ジョーンズ英語版枢密顧問官に任命されたのを皮切りに、以降の就任者は全員枢密顧問官に就任している[5]。18世紀より政権交代とともに軍事支払総監の人選が変わることが常態化し、実入りのいい官職としていわゆる政治任用職となった[5]

賃金は1661年から1680年まで年俸400ポンド、1702年から1707年まで日給10シリングであり、それ以外の時期は日給20シリングだった[6]。1676年にチャリング・クロスで軍事支払総監の事務所が設けられ、軍事支払総監サー・スティーブン・フォックス英語版が出資して官邸を増築した[8]。その後、1732年/1733年に改築された[8]。1836年に軍事支払総監が廃止されたときにはすでに使われなくなったが、歴代軍事支払総監のうち何人が官邸として使用したかは不明である[8]

最後の軍事支払総監である第4代準男爵サー・ヘンリー・パーネル英語版は1835年4月より海軍財務長官を兼任した[9]。そして、1836年12月1日の特許状により軍事支払総監、海軍財務長官、兵站部財務官チェルシー王立病院英語版支払及び会計長官が支払総監英語版に統合され、パーネルは支払総監に移行した[9]

一覧

軍事支払総監

1807年から1826年までの軍事支払総監チャールズ・ロング英語版ヘンリー・エドリッジ英語版画、1805年。

海外担当軍事支払総監

1705年から1713年までの海外担当軍事支払総監ジェームズ・ブリッジス閣下(左)。ゴドフリー・ネラー画、1713年。

スペイン継承戦争中の1702年から1714年まで、軍事支払総監と同様に任命される官職に「海外担当軍事支払総監」(Paymaster of the Forces Abroad)がある[6]。軍事支払総監から独立した任命であり、ネーデルラントに派遣されたイギリス陸軍への賃金支払いを担当し、日給は軍事支払総監と同じく10シリングだった[6][8]

出典

  1. ^ ウォルポール」『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』https://kotobank.jp/word/%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%ABコトバンクより2024年10月27日閲覧 
  2. ^ ピット」『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』https://kotobank.jp/word/%E3%83%94%E3%83%83%E3%83%88コトバンクより2024年10月27日閲覧 
  3. ^ バーク」『改訂新版 世界大百科事典』https://kotobank.jp/word/%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%AFコトバンクより2024年10月27日閲覧 
  4. ^ 佐藤, 芳彦『近代イギリス予算制度成立史研究』岩手大学人文社会科学部欧米史研究室、2003年、64頁https://iwate-u.repo.nii.ac.jp/record/12924/files/sato_yoshihiko-2013-1.pdf 
  5. ^ a b c d e f g h Sutherland, Lucy S.; Binney, J. (April 1955). "Henry Fox as Paymaster General of the Forces". The English Historical Review (英語). 70 (275): 230. doi:10.1093/ehr/LXX.CCLXXV.229. JSTOR 557466
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax ay az Sainty, John Christopher. "Paymaster of Forces 1661-1836". Institute of Historical Research (英語). 2018年12月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年10月27日閲覧
  7. ^ Sutherland, Lucy S.; Binney, J. (April 1955). "Henry Fox as Paymaster General of the Forces". The English Historical Review (英語). 70 (275): 232. doi:10.1093/ehr/LXX.CCLXXV.229. JSTOR 557466
  8. ^ a b c d Gater, G H; Wheeler, E P, eds. (1935). "Office of the Paymaster-General". Survey of London (英語). Vol. 16. London: London County Council. pp. 17–27. British History Onlineより。
  9. ^ a b Barker, George Fisher Russell (1895). "Parnell, Henry Brooke" . In Lee, Sidney (ed.). Dictionary of National Biography (英語). Vol. 43. London: Smith, Elder & Co. p. 344.
  10. ^ Salmon, Philip (2009). "PARNELL, Sir Henry Brooke, 4th bt. (1776-1842), of Abbeyleix and Rathleague, Queen's Co.". In Fisher, David (ed.). The House of Commons 1820-1832 (英語). The History of Parliament Trust. 2024年10月27日閲覧

関連項目


陸軍支払長官

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/17 07:41 UTC 版)

ヘンリー・ペラム」の記事における「陸軍支払長官」の解説

1730年5月8日からは陸軍支払長官(英語版)に就任した1732年2月11日庶民院での弁論においてウィリアム・パルトニーと口論になったが、庶民院議長英語版アーサー・オンズロー仲裁事なきを得た1733年春にウォルポール導入しようとした消費税法物議を醸したが、ペラム法案支持したという。1734年イギリス総選挙ではサセックス選挙区とアルドバラ選挙区英語版)の両方当選したが、引き続き前者代表として議員務めた1739年捨子養育院英語版)が創設されたとき、理事1人務めた1741年総選挙与党ウォルポールホイッグ議席大幅に減り1742年2月ウォルポール退陣した。反ウォルポール派の後押しを受けるカートレット男爵1744年以降グランヴィル伯爵)を実質的な首相とする初代ウィルミントン伯爵スペンサー・コンプトン内閣成立したが、当時国王閣僚人事はいまだ大きかったので、ペラム兄弟国王ジョージ2世意向政権留まることができた。このとき、ジョージ2世ウォルポールペラムウィルミントン伯爵内閣財務大臣就任するよう求めたが、ペラムはそれを辞退した

※この「陸軍支払長官」の解説は、「ヘンリー・ペラム」の解説の一部です。
「陸軍支払長官」を含む「ヘンリー・ペラム」の記事については、「ヘンリー・ペラム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「陸軍支払長官」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「陸軍支払長官」の関連用語

陸軍支払長官のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



陸軍支払長官のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの軍事支払総監 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヘンリー・ペラム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS