淵野辺村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/22 21:32 UTC 版)
古くからの集落は境川南岸の段丘崖の周辺(現・淵野辺本町)に分布する。中世には段丘崖付近の台地上を鎌倉街道のうちの一本が通過しており、現在もその古道が断片的に残存する。南北朝時代にはこの辺りを拠点とした淵辺義博の活動が伝えられており、現在の淵野辺本町三丁目には淵辺氏の居館跡(淵野辺城)が残されている。 江戸時代の淵野辺村は幕府、複数の旗本家のほか烏山藩との相給とされていた。周辺農村入会地となっていた台地上の原野の開墾が始まるのは江戸時代後期のことである。宝永年間に淵野辺村のほか、境川の対岸(武蔵国多摩郡)の木曽村、根岸村(いずれも現・町田市)の農民により大沼新田(現・南区西大沼、東大沼)が、享保年間には同じ淵野辺村、木曽村、根岸村から溝境新田(現・由野台付近)が開かれた。文政年間に開墾が進められた淵野辺新田(現・共和、東淵野辺)には当時幕府の勘定方出役であった最上徳内が斡旋に関与している。大沼や鹿沼は水源とするには水量が乏しく、新田はいずれも畑地として開墾された。また、薪炭を確保するために雑木林が整備され、その一部は大沼新田の周辺で現在も比較的広い面積が残存している。幕末から明治に入り、横浜港からの生糸の輸出が盛んになると、この地域でも養蚕が発展し、台地上には桑畑が広がるようになった。 幕府の崩壊後、1868年(慶応4年・明治元年)に神奈川府が設置されると、当村のうち旧幕府・旗本領分は同府(まもなく神奈川県と改称)の管轄となった。烏山藩領分も、1871年(明治4年)7月の廃藩置県で烏山県の管轄とされたのち、同年11月の府県再編で神奈川県に移管された結果、当村の全域が神奈川県の所属となった。1889年4月1日の町村制施行に伴う明治の大合併で同じ高座郡の上矢部村、矢部新田村、鵜野森村、上鶴間村と合併して高座郡大野村の一部となった。
※この「淵野辺村」の解説は、「淵野辺」の解説の一部です。
「淵野辺村」を含む「淵野辺」の記事については、「淵野辺」の概要を参照ください。
- 淵野辺村のページへのリンク