上鶴間村とは? わかりやすく解説

上鶴間村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 07:28 UTC 版)

上鶴間」の記事における「上鶴間村」の解説

鶴間元来現在の相模原市南区東部および大和市北部、さらに東京都町田市南部またがってひろがる地名である。相模国高座郡属するが、近世初期境川高座川)が武蔵国との境界とされたため、左岸東岸)の区域武蔵国多摩郡鶴間となった。これが現在の町田市鶴間となる。右岸西岸)では南北二分割され、北半が相模国高座郡上鶴間村、南半が同郡下鶴間となった後者現在の大和市下鶴間などとなる。 上鶴間村は現在の相模大野地区東林間地区など南区東部の広い範囲占めていたが、古くからの集落境川沿いの段丘崖周辺現在の上鶴間本町)に分布し村域大部分占め相模原台地上は「相模野」と総称される原野一部であり、草刈り場として周辺農村入会地とされていた。江戸時代後期には神奈川往還沿いに集落立地するうになるが、深堀川以西開墾は主に明治期入ってからのこととなり、親村となった村内集落名から「谷口(やぐち)新開」、「中村新開」、「篠原新開」、「中和新開」と呼ばれた。これらは「新開」と呼ばれ、「清兵衛新田」、「矢部新田」、「淵野辺新田」(いずれも中央区)、「大沼新田」(南区)といった江戸時代開かれた新田区別される明治初期養蚕盛んになる台地上には桑畑広がるようになった。 上鶴間村は江戸時代通じて幕府直轄領天領)または旗本領とされ、幕府崩壊後1868年慶応4年明治元年)に明治政府直轄となり神奈川府、次いで神奈川県所属となった1889年明治22年)の町村制施行に際して同郡の上矢部村矢部新田淵野辺村鵜野森合併して高座郡大野村一部となった

※この「上鶴間村」の解説は、「上鶴間」の解説の一部です。
「上鶴間村」を含む「上鶴間」の記事については、「上鶴間」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「上鶴間村」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上鶴間村」の関連用語

上鶴間村のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上鶴間村のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの上鶴間 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS