直江津駅とは? わかりやすく解説

直江津駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/03 09:35 UTC 版)

直江津駅
北口(2021年8月)
なおえつ
Naoetsu
所在地 新潟県上越市東町[1]1-1
所属事業者
電報略号 ナホ
駅構造 地上駅[1]橋上駅
ホーム 3面6線[1]
乗車人員
-統計年度-
(JR東日本)-2023年-
1,619人/日(降車客含まず)
(えちごトキめき鉄道)-2023年-
1,321人/日(降車客含まず)
開業年月日 1886年明治19年)8月15日[1]
乗入路線 3 路線
所属路線 えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン
キロ程 37.7 km(妙高高原起点)
長野から75.0 km
春日山 (2.8 km)
所属路線 えちごトキめき鉄道日本海ひすいライン
キロ程 59.3 km(市振起点)
から68.7 km
米原から353.8 km
谷浜 (6.6 km)
所属路線 信越本線(JR東日本)
北越急行ほくほく線[* 1]直通含む)
キロ程 0.0 km(直江津起点)
(2.7 km) 黒井
備考
  1. ^ 正式な終点駅は犀潟駅であるが、大半の列車が乗り入れ。
テンプレートを表示
南口(2007年6月)

直江津駅(なおえつえき)は、新潟県上越市東町にある、えちごトキめき鉄道東日本旅客鉄道(JR東日本)のである。二社の共同使用駅であり、えちごトキめき鉄道の管轄駅である。

上越市北部の港町・直江津の市街地(旧直江津市)に位置し[2]、日本海沿岸の路線(日本海縦貫線)と内陸側の路線が交わるターミナル駅となっている。

概要

当駅は現在に至るまで上越市の交通要衝の1つとして機能し続けているが、北陸新幹線の上越市内の駅は、市南部の和田区に所在する上越妙高駅である。また、上越市のもう一つの中心市街地である、城下町高田(旧高田市)の最寄り駅は妙高はねうまラインの高田駅、上越市役所本庁舎(木田庁舎)の最寄り駅は当駅と高田駅の中間の春日山駅となっている[2]。信越本線・ほくほく線(および同線経由で上越線)から妙高はねうまラインを経由して、上越妙高駅で北陸新幹線に乗り継ぐ場合は、前後および中間のJR線の営業キロを通算した運賃・料金に、妙高はねうまラインの運賃・料金を合計して計算される。

構内には多くの側線が広がり、列車が留置されている光景を見ることができるが、新幹線開通に伴って構内東側の直江津運輸区長岡運輸区へ統合される形で廃止され[3]、駅舎および構内の施設と設備はえちごトキめき鉄道へ譲渡された[4]

構内風景(2021年5月)

乗り入れ路線

なお、2つ隣の犀潟駅で分岐する北越急行ほくほく線の大半の列車も、信越本線経由で当駅まで乗り入れている。

歴史

新幹線の開通以前は、妙高はねうまラインは東日本旅客鉄道(JR東日本)が運営する信越本線の一部で、日本海ひすいラインは西日本旅客鉄道(JR西日本)が運営する北陸本線であり、当駅はJR東日本とJR西日本の境界駅(JR東日本の管轄駅)となっていた。また、JR西日本の駅としては最北端かつ最東端であった[注 1]国鉄時代から長らく在来線の拠点駅として機能する駅で全ての特急列車が停車し、「はくたか」「北越」「トワイライトエクスプレス」などの特急列車は当駅で乗務員(運転士および車掌[注 2])の交代を行っていた。

2015年(平成27年)3月14日北陸新幹線長野駅 - 金沢駅間が延伸した際に、JR東日本が管理していた信越本線・妙高高原駅 - 当駅間と、JR西日本が管理していた北陸本線・市振駅 - 当駅間は並行在来線としてえちごトキめき鉄道へ移管され、同時に路線名もそれぞれ改称された。一方、並行在来線に該当しない当駅 - 新潟駅間のみ信越本線として残された。整備新幹線の開通でJR同士の境界駅が廃止されたのはJRグループ全体でも当駅が初めてかつ唯一である。

年表

駅構造

島式ホーム3面6線を有する地上駅[1]橋上駅舎を備える。駅構内には上越市が管理する南北自由通路が設置されている[1]。えちごトキめき鉄道(以下、トキてつ)とJR東日本の共同使用駅であるが、経営分離後は施設管理をはじめとした業務をトキてつが直営駅として行っている。このため、JR直江津駅(信越本線)としての運営もトキてつがJR側から委託されている。

改札口には経営分離前から自動改札機が設置されており、JR側の信越本線エリア内においてSuicaなどの交通系ICカードが利用可能である。エリア内ではあるが、一部対応駅に留まるため、Suica定期券の発売およびカードの発行、払い戻し、再発行は一切取り扱っていない[13][14]

自由通路に面したコンコースには、みどりの窓口[15]自動券売機(トキてつ2台・JR1台)、JR指定席券売機[15]、屋内待合室、売店「NewDays[16])、コインロッカー化粧室が置かれている。みどりの窓口は経営分離後も窓口が2つ(トキてつ・JRで分離)設置されていたが、現在は1つの窓口で両社のきっぷを発売している。北口側にはえちごトキめき鉄道の本社が所在する。

バリアフリー対策として、連絡通路と各ホームを連絡するエレベーター、改札外の自由通路と地上階の連絡用にエスカレーターやエレベーターがそれぞれ設置されているほか、男女トイレのほかに多機能トイレが併設されている[15]

ホーム上には机やコンセントなどを備えた学生専用の自習室が設置されており、2020年(令和2年)4月から提供している[報道 3][新聞 8]

トキてつとしての所属線は妙高はねうまラインで、駅名標などのカラーリングには同線のラインカラー「フレッシュグリーン」が用いられている。

のりば

番線 路線 方向 行先 備考
1 日本海ひすいライン 上り 糸魚川方面[17] 当駅始発
2 - 6  
妙高はねうまライン 上り 高田上越妙高新井妙高高原方面[17]  
信越本線 下り 柏崎長岡方面[15]  
5・6 ほくほく線 上り 十日町六日町越後湯沢方面[17]  
  • ホームの方面別の振り分けは特に決まっておらず、方面を区別せずに運用されているため、時間帯や列車によっては発着番線が異なる。1番線は東側(長岡方)が頭端式となっており、日本海ひすいラインの普通列車の発着のみに使用している。このほか構内南側には側線が設けられている。側線の東側にはえちごトキめき鉄道の直江津車両基地が置かれている。

JR管理駅時代

1987年(昭和62年)4月 - 2015年(平成27年)3月13日まではJR東日本の新潟支社が管理する直営駅で、周辺駅の管理駅(地区駅)として信越本線の関山駅 - 柿崎駅間の直営駅を除く全駅[注 5]を管理していた。自由通路に面した「みどりの窓口」は窓口が2つ設けられていた。JR東日本とJR西日本の境界標識は下り場内信号機付近に設置され北陸線側がJR西日本の管轄だった。

北口には旅行センターとして「びゅうプラザ」、ジェイアール東日本レンタリース運営の「駅レンタカー直江津営業所」が置かれていたが、経営分離に伴い2015年(平成27年)3月13日をもって営業を終了し、両施設は新設された上越妙高駅へ移転した。

先代の駅舎は1940年(昭和15年)竣工の3代目で、木骨真壁造(ハーフティンバー様式)が用いられた三角屋根のファサードが特徴的なデザインで、利用者や地域からは「三角屋根の駅」「山小屋風の駅」として親しまれていた[1]

駅構内

駅出入口・自由通路

自由通路(直江津駅自由通路)は上越市が管理しており、通路は「市道直江津駅線」に指定されている。駅舎および自由通路は客船「飛鳥」をモデルとしてデザインされたもので「あすか通り」という愛称が付けられており[1]、通路内には駅舎・通路と「飛鳥」のデザインを対比できるパネルが設置されている。

終日通行可能で、歩行者のほか自転車も通行できるが、自転車は安全のため、押して徒歩で通行する必要がある。

バリアフリー対策として、北口と南口の双方にエレベーター(北口・南口北側各1基)と誘導チャイム、エスカレーター(北口:上下各1基、南口北側・南側:上り各1基)がそれぞれ設置されている。北口側のエスカレーターは上り・下りとも途中で水平になっている箇所があり、運転時には足許の注意を促すアナウンスが放送される。車椅子対応トイレ(オストメイト対応設備なし)は北口・南口双方の駅前広場に設置されているが、このうち北口の車椅子トイレは男女別に各1箇所設置されている。

北口

元々設けられていた出入口は北口で、直江津の古くからの市街地に面している。自由通路の北口側階段下には上越警察署直江津駅前交番などがある。交番に隣接して、前掲の「びゅうプラザ」と「駅レンタカー」の窓口が設けられていたが、いずれも2015年(平成27年)3月13日をもって営業を終了している。

駅前広場ロータリー内の歩行者道には、直江津駅前観光案内所と、立ち食いそば店「直江津庵」が設けられている。(名物はメギスそば、もずくそば、中華そば(そばつゆに中華麺が入ったもの))

ロータリーの車道西側はバスターミナルタクシープールとなっており、駐車場が設けられている。

南口

南口駅前広場側には、市道を挟んで階段が南北2か所に設置されており、双方にロータリーがある。北側ロータリーの西側には一時利用者向けの「直江津駅駐車場」が設けられている。

また、かつての蒸気機関車の車両基地を転用した「直江津D51レールパーク」があり、国鉄D51形蒸気機関車(827号車)などの見学が可能であるが、営業日が限られている点に注意が必要(基本的に土・日・祝日のみ営業。また、冬季は休業)。

駅弁

当駅の駅弁は、ホテルハイマートが調製・販売を行っている。直江津駅構内(コロナ禍のため、ホテル前ドライブスルー駅弁販売所にて)で販売している(予約の場合はホテルフロントでも販売)。

主な駅弁は下記の通り[18][19]。他にも、季節限定品や要予約品が存在する。

  • 鱈めし(JR東日本駅弁味の陣 2012年駅弁大将軍)
  • さけめし(JR東日本駅弁味の陣 2019年駅弁大将軍)
  • にしんめし(JR東日本駅弁味の陣 2021年駅弁副将軍)
  • とりめし

かつてはハイマートに加え、隣接する「ホテルセンチュリーイカヤ」の2社が構内営業を行っていた。両社は旧屋号の「旅館山崎屋支店」「いかや旅館」時代からそれぞれアイディアを凝らした商品を企画販売して競い合っていたが、イカヤは業績悪化による事業見直しのため、2008年(平成20年)春をもって構内営業から撤退して駅弁の調製・販売を終了し、同年6月30日付けで日本鉄道構内営業中央会を退会した[20]

利用状況

  • JR東日本- 2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員1,619人である[JR 1]
  • えちごトキめき鉄道 - 2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員は1,321人である[トキ 1]

2000年度(平成12年度)以降の推移は以下のとおりである。

1日平均乗車人員推移
年度 トキてつ JR東日本 出典
定期外 定期 合計 トキてつ JR東日本
2000年(平成12年) 未開業     2,956 [JR 2]
2001年(平成13年)     2,891 [JR 3]
2002年(平成14年)     2,841 [JR 4]
2003年(平成15年)     2,861 [JR 5]
2004年(平成16年)     2,759 [JR 6]
2005年(平成17年)     2,753 [JR 7]
2006年(平成18年)     2,750 [JR 8]
2007年(平成19年)     2,786 [JR 9]
2008年(平成20年)     2,817 [JR 10]
2009年(平成21年)     2,788 [JR 11]
2010年(平成22年)     2,734 [JR 12]
2011年(平成23年)     2,720 [JR 13]
2012年(平成24年) 1,625 1,118 2,744 [JR 14]
2013年(平成25年) 1,623 1,118 2,741 [JR 15]
2014年(平成26年) 1,624 977 2,602 [JR 16]
2015年(平成27年) 1,778 1,134 1,203 2,337 [トキ 2] [JR 17]
2016年(平成28年) 1,530 1,085 1,204 2,289 [トキ 3] [JR 18]
2017年(平成29年) 1,514 1,021 1,181 2,203 [トキ 4] [JR 19]
2018年(平成30年) 1,537 1,010 1,092 2,102 [トキ 5] [JR 20]
2019年(令和元年) 1,518 987 1,066 2,054 [トキ 6] [JR 21]
2020年(令和02年) 1,128 446 1,113 1,559 [トキ 7] [JR 22]
2021年(令和03年) 1,153 528 991 1,519 [トキ 8] [JR 23]
2022年(令和04年) 1,263 640 942 1,583 [トキ 9] [JR 24]
2023年(令和05年) 1,321 715 904 1,619 [トキ 1] [JR 1]

駅周辺

北口

北口側は古くからの市街地であり、駅前通りや安国寺通り沿いの住宅や商店には、周辺地域の市街地に古くから残る雁木造の風景がとどめられている[21]

駅前にはホテルや商店、市立図書館(直江津学びの交流館)などが軒を連ねているほか、マンションや新潟県運転免許センター上越支所から成る複合施設「うみらいず」が2020年(令和2年)3月に完成した[新聞 9]。西側には市内路線バスのターミナルのひとつを備えるショッピングセンター「エルマール」、さらに海側には上越市立水族博物館「うみがたり」や新潟県立直江津中等教育学校が位置する。

関川河口付近の市街地では明治期から続く朝市「三・八の市」が開かれる[新聞 10]

南口

南口側には新潟労災病院のほか、もうひとつのバスの拠点「マルケーバスセンター」(当駅から徒歩約10分)が所在するが、多くは住宅地となっている。

バス路線

北口駅前広場の東側にはバスターミナルが設けられている。また、北口周辺と南口駅前広場横にはバス停留所が設けられており、いずれも頸城自動車路線バスなどが発着している。

北口

北口バスターミナルには上越観光コンベンション協会と頸城自動車が共同で運営する、前掲の「直江津駅前観光案内所」が設置されている。駅舎横の交番前には高速バスのりばが設置されており、県内線・県外線各1路線の計2路線が発着する。

以下、2025年(令和7年)3月時点での情報を示す[22]

直江津駅前(ロータリー内)
  • 12 上越大通り線(高田方面/直江津港鵜の浜方面)
  • 4 佐渡汽船連絡バス(直行)[23]
  • 5 教育大学
  • 6 富岡線
  • 7 春日山・佐内線
  • 8 佐内・直江津循環線
  • 10 直江津・浦川原
  • 12 上越病院線
  • 2021 南川線
  • 30 桑取線
  • 36 山麓線
直江津駅前(高速バスのりば)

南口

南口の停留所は駅前広場横の市道上に設置されている。以下、2025年(令和7年)3月時点での情報を示す[22]

直江津駅南口
  • 8 佐内・直江津循環線
  • 31 名立線
  • 32 能生線

このほか、南口の南側ロータリーには高速バスのうち、旧ツアーバス路線の停留所が設置されている。

直江津駅南口

その他

  • 1900年(明治33年)に大和田建樹が作詞した『鉄道唱歌』第4集北陸編では、33番で「港にぎわう直江津に 着きて見そむる海のかお 山のみなれし目には又 沖の白帆ぞ珍しき」と直江津を歌っており、東京から高崎線信越本線とずっと平野や山中を走って来たことから、日本海側に到達して海を眺めた時の感嘆がいかに大きいかを述べている。
  • JR時代の駅スタンプ親鸞聖人上陸の地』
  • 国鉄民営化後しばらくの間、「指定周遊地 佐渡 のりかえ駅」の副駅名があった。
  • えちごトキめき鉄道とJR東日本の社界は東へ約300メートルのところにある関川橋梁手前付近である。

隣の駅

※「しらゆき」・「越乃Shu*Kura」の停車駅については各列車記事参照。

えちごトキめき鉄道
妙高はねうまライン
快速(土休日のみ運転、臨時列車扱い)・普通(おかえり上越含む)
春日山駅 - 直江津駅
日本海ひすいライン
  • 臨時急行発着駅
谷浜駅 - 直江津駅
東日本旅客鉄道(JR東日本)
信越本線
快速
直江津駅 - 犀潟駅
普通[注 6]
直江津駅 - 黒井駅
北越急行
ほくほく線(当駅 - 犀潟駅間JR信越本線)
直江津駅 - 黒井駅(一部列車のみ)- 犀潟駅

脚注

記事本文

注釈

  1. ^ 自社管理駅での最北端は北陸本線・有間川駅、最東端は隣の谷浜駅であった。 現在、前者は七尾線和倉温泉駅に、後者は2015年平成27年)3月14日に延伸開業した北陸新幹線上越妙高駅(自社管理駅では大糸線中土駅)にその座を譲っている。
  2. ^ ただし、「トワイライトエクスプレス」の大阪駅 - 青森駅間は、JR西日本の大阪車掌区がJR東日本管内も越境して乗務を担当していたため、直江津駅では運転士のみが交代していた。
  3. ^ 両駅間の連絡線は仮線として同年5月20日に開通し、開業までの間は貨車の手押しによる仮営業が実施された。
  4. ^ 当該記事によると、10余年ぶりに復活とある。
  5. ^ 直営駅は新井駅高田駅の2駅で、経営分離後は、黒井 - 柿崎間の管理駅が長岡駅に変更されている。また、妙高はねうまライン内の有人駅8駅(当駅を含む)は、いずれも直営駅として管理が行われている。
  6. ^ 一部の上り普通列車は、JR信越本線→当駅→妙高はねうまラインと乗り入れる。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i 『週刊 JR全駅・全車両基地』 14号 長野駅・新津駅・高田駅ほか、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2012年11月11日、21頁。 
  2. ^ a b 本編 第2章 市街地の変遷”. 上越市立地適正化計画. 上越市 (2017年3月). 2020年4月2日閲覧。[リンク切れ]
  3. ^ 業務部速報 申22号 「北陸新幹線金沢開業」に向けた緊急申し入れ団体交渉” (PDF). JR東労組 業務部 (2014年3月17日). 2015年4月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年3月14日閲覧。
  4. ^ 鉄道事業許可申請の概要について” (PDF). えちごトキめき鉄道株式会社 (2014年3月17日). 2015年1月23日閲覧。
  5. ^ a b c d e 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』 II(初版)、JTB、1998年10月1日、582頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  6. ^ 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』 II(初版)、JTB、1998年10月1日、143頁。 ISBN 978-4-533-02980-6 
  7. ^ 『上越市史 通史編6 現代』(2002年3月31日、上越市発行)年表14頁。
  8. ^ 国鉄監修『交通公社の時刻表』1983年4月号
  9. ^ a b 『上越市史 通史編6 現代』(2002年3月31日、上越市発行)481頁。
  10. ^ 平成27年3月14日(土)北陸新幹線開業にあわせた輸送体系の見直しについて”. JRおでかけネット. 西日本旅客鉄道. 2015年7月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年4月17日閲覧。
  11. ^ 日本海ひすいラインから妙高はねうまラインへの直通列車運行。”. お知らせ. えちごトキめき鉄道 (2018年3月16日). 2018年3月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年4月17日閲覧。
  12. ^ 日本海ひすいライン列車時刻表 【平成30年3月17日改正】” (PDF). えちごトキめき鉄道. p. 3 (2018年1月23日). 2018年1月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年4月17日閲覧。
  13. ^ Suica一部対応駅について|利用可能エリア|Suica:JR東日本”. Suica:JR東日本. 2020年7月25日閲覧。
  14. ^ 「Suica一部対応駅」とは何ですか? | よくいただくお問い合わせ:東日本旅客鉄道株式会社”. jreastfaq.okbiz.okwave.jp. 2020年7月25日閲覧。
  15. ^ a b c d JR東日本:駅構内図・バリアフリー情報(直江津駅)”. 東日本旅客鉄道. 2025年5月6日閲覧。
  16. ^ NewDaysミニ 直江津1号 | エキナカポータル| 店舗検索”. JR東日本クロスステーション. 2025年5月6日閲覧。
  17. ^ a b c 直江津駅|えちごトキめき鉄道株式会社”. えちごトキめき鉄道. 2022年1月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年8月11日閲覧。
  18. ^ 駅弁・仕出し料理”. ホテルハイマート. 2025年3月28日閲覧。
  19. ^ 『JTB時刻表 2025年3月号』JTBパブリッシング、2025年、503頁。 
  20. ^ 平成20年度事業報告”. 一般社団法人 日本鉄道構内営業中央会. 2015年3月7日閲覧。
  21. ^ 歩行空間ネットワークとしての雁木通りの現状把握とGIS データベース化に関する調査 報告書”. 新潟県建設技術センター. 2020年4月2日閲覧。
  22. ^ a b 路線図(高田区、新道区、金谷区、和田区、春日区、直江津区、有田区)” (PDF). 「上越市内公共交通総合時刻表」(令和7年3月21日発行) - 上越市ホームページ. 上越市. 2025年5月6日閲覧。
  23. ^ 路線番号4 佐渡汽船連絡バス” (PDF). 「上越市内公共交通総合時刻表」(令和7年3月21日発行) - 上越市ホームページ. 上越市. 2025年5月6日閲覧。

報道発表資料

  1. ^ 貨物駅の廃止及び呼称の統一について』(PDF)(プレスリリース)日本貨物鉄道、2006年3月16日。オリジナルの2021年3月17日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20210317072100/https://www.jrfreight.co.jp/storage/upload/b28ffdfef63004276740e6dca3a48f75.pdf2021年3月17日閲覧 
  2. ^ Suica の一部サービスをご利用いただける駅が増えます』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2013年11月29日。オリジナルの2013年12月3日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20131203005229/http://www.jreast.co.jp/press/2013/20131114.pdf2018年4月17日閲覧 
  3. ^ a b 直江津駅への学生向け自習室の設置について”. えちごトキめき鉄道 (2020年4月2日). 2025年3月18日閲覧。
  4. ^ 「直江津D51(デゴイチ)レールパーク」をオープンします”. えちごトキめき鉄道 (2021年4月6日). 2021年4月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年4月7日閲覧。

新聞記事

  1. ^ 昭和27年7月17日読売新聞新潟読売B
  2. ^ 『新線路切りかえ完工 信越線直江津-春日山間 三百余人を動員』昭和36年7月20日読売新聞新潟読売B
  3. ^ 「有効長延伸(信越線ホーム)で輸送強化」『交通新聞』交通協力会、1961年9月28日、1面。
  4. ^ 『コンテナー扱います 10月1日から直江津駅』昭和42年9月19日読売新聞新潟経済
  5. ^ 『旅行センターに早くも人気 直江津駅と妙高高原駅』昭和46年12月8日読売新聞新潟くらしと経済
  6. ^ 「豪華客船風の新駅舎 JR直江津駅 市民でにぎわう」『交通新聞』交通新聞社、2000年4月14日、3面。
  7. ^ デゴイチ乗ったよ、かっこいい! 上越・レールパークがオープン」『新潟日報』2021年4月30日。オリジナルの2021年4月30日時点におけるアーカイブ。2021年4月30日閲覧。
  8. ^ 直江津駅ホームで勉強どうぞ トキ鉄 学生向け自習室設置」『新潟日報』2020年4月1日。オリジナルの2020年4月1日時点におけるアーカイブ。
  9. ^ 上越に複合施設「うみらいず」完成 秋以降に免許センター入居」『新潟日報』2020年4月1日。オリジナルの2020年4月1日時点におけるアーカイブ。
  10. ^ 未来のチカラin上越 1 高田・直江津編 城下町、港町 魅力あふれ」『新潟日報』2019年5月8日。2020年8月9日閲覧。[リンク切れ]

利用状況

JR東日本

  1. ^ a b 各駅の乗車人員(2023年度)”. 東日本旅客鉄道. 2024年7月21日閲覧。
  2. ^ 各駅の乗車人員(2000年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月2日閲覧。
  3. ^ 各駅の乗車人員(2001年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月2日閲覧。
  4. ^ 各駅の乗車人員(2002年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月2日閲覧。
  5. ^ 各駅の乗車人員(2003年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月2日閲覧。
  6. ^ 各駅の乗車人員(2004年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月2日閲覧。
  7. ^ 各駅の乗車人員(2005年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月2日閲覧。
  8. ^ 各駅の乗車人員(2006年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月2日閲覧。
  9. ^ 各駅の乗車人員(2007年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月2日閲覧。
  10. ^ 各駅の乗車人員(2008年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月2日閲覧。
  11. ^ 各駅の乗車人員(2009年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月2日閲覧。
  12. ^ 各駅の乗車人員(2010年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月2日閲覧。
  13. ^ 各駅の乗車人員(2011年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月2日閲覧。
  14. ^ 各駅の乗車人員(2012年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月2日閲覧。
  15. ^ 各駅の乗車人員(2013年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月2日閲覧。
  16. ^ 各駅の乗車人員(2014年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月2日閲覧。
  17. ^ 各駅の乗車人員(2015年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月2日閲覧。
  18. ^ 各駅の乗車人員(2016年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月2日閲覧。
  19. ^ 各駅の乗車人員(2017年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月2日閲覧。
  20. ^ 各駅の乗車人員(2018年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年7月16日閲覧。
  21. ^ 各駅の乗車人員(2019年度)”. 東日本旅客鉄道. 2020年7月13日閲覧。
  22. ^ 各駅の乗車人員(2020年度)”. 東日本旅客鉄道. 2021年7月25日閲覧。
  23. ^ 各駅の乗車人員(2021年度)”. 東日本旅客鉄道. 2022年8月7日閲覧。
  24. ^ 各駅の乗車人員(2022年度)”. 東日本旅客鉄道. 2023年7月10日閲覧。

えちごトキめき鉄道

  1. ^ a b 2023年度の乗車状況”. えちごトキめき鉄道. 2024年7月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年7月28日閲覧。
  2. ^ 平成27年度の乗車状況”. えちごトキめき鉄道. 2016年7月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年7月17日閲覧。
  3. ^ 平成28年度の乗車状況”. えちごトキめき鉄道. 2017年11月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年7月17日閲覧。
  4. ^ 平成29年度の乗車状況”. えちごトキめき鉄道. 2019年3月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年7月17日閲覧。
  5. ^ 2018年度の乗車状況”. えちごトキめき鉄道. 2019年7月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年7月17日閲覧。
  6. ^ 2019年度の乗車状況”. えちごトキめき鉄道. 2020年7月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年7月17日閲覧。
  7. ^ 2020年度の乗車状況”. えちごトキめき鉄道. 2021年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年7月3日閲覧。
  8. ^ 2021年度の乗車状況”. えちごトキめき鉄道. 2022年8月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月8日閲覧。
  9. ^ 2022年度の乗車状況”. えちごトキめき鉄道. 2023年7月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月12日閲覧。

関連項目

外部リンク

駅周辺の地図


直江津駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/26 15:13 UTC 版)

日本の貨車操車場」の記事における「直江津駅」の解説

信越本線北陸本線結節点1984年2月1日機能停止

※この「直江津駅」の解説は、「日本の貨車操車場」の解説の一部です。
「直江津駅」を含む「日本の貨車操車場」の記事については、「日本の貨車操車場」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「直江津駅」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「直江津駅」の関連用語

直江津駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



直江津駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの直江津駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の貨車操車場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS