郷津駅とは? わかりやすく解説

郷津駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/27 16:08 UTC 版)

郷津駅
ごうづ
Gōzu
谷浜 (2.4 km)
(4.5 km) 直江津
所在地 新潟県直江津市虫生岩戸
所属事業者 日本国有鉄道(国鉄)
所属路線 北陸本線
キロ程 米原起点)
電報略号 コウ
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
開業年月日 1911年明治44年)7月1日[1]
廃止年月日 *1969年昭和44年)10月1日[1]
*北陸本線の谷浜 - 直江津間のルート変更による
テンプレートを表示

郷津駅(ごうづえき)は、かつて新潟県直江津市(現・上越市)虫生岩戸に存在した日本国有鉄道(国鉄)北陸本線廃駅)である。

北陸本線最東端の駅であったが、当駅周辺は地盤が脆弱な地すべり多発地帯であり、複線電化にあたっては谷浜 - 直江津間を長大トンネル(湯殿トンネル)で短絡することになり、海沿いの当駅は代替駅も設置されず廃止された。

歴史

青線.日本海ひすいライン、灰線.旧線のおおよその経路(国道8号)、1.谷浜駅、2.郷津駅跡、3.D51蒸気機関車保存展示(五智交通公園)、4.直江津駅

駅構造

対面式ホーム2面2線で、北陸本線の南側を並走する国道8号線側に駅舎があった。

また、下りホーム(2番ホーム)のすぐ向こう側は海岸となっており、日本有数の海に近い駅であった。

のりば(駅舎側から)
1(上り本線) 北陸本線(上り) 糸魚川魚津富山方面
2(下り本線) 北陸本線(下り) 直江津方面

隣の駅

日本国有鉄道
北陸本線
谷浜駅 - 郷津駅 - 直江津駅

駅跡地

当駅から旧郷津トンネルを経て直江津付近の新線との合流部分までの路線跡は、国道8号直江津バイパスとして再利用された。旧郷津トンネルも国道用として拡幅改修されて現在も利用されている。駅跡は、国道の再整備により海よりの半分以上が国道敷地となり、残った部分は駐車場となっている。

脚注

  1. ^ a b c d 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』 II(初版)、JTB、1998年10月1日、143頁。ISBN 978-4-533-02980-6 

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「郷津駅」の関連用語

郷津駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



郷津駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの郷津駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS