線増工事概要とは? わかりやすく解説

線増工事概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 16:23 UTC 版)

頸城トンネル」の記事における「線増工事概要」の解説

線増工事前述のC案を基とする以下のものとなった糸魚川駅 - 直江津駅間線増工事完成時点での最終糸魚川駅- 浦本駅浦本駅 - 能生駅能生駅能生駅 - 名立駅名立駅名立駅 - 有間川駅有間川駅 - 谷浜駅谷浜駅 - 直江津駅路線延長(km)トンネル急勾配(‰)最小曲線半径総延長(km)最長(km)現在線を線増 新線建設現在線を線増。但し長浜トンネル複線新トンネル(1,158 m)に切替新線建設湯殿トンネル(3,105 m)で短絡し郷津駅廃止。 38.8 23.455 11.355 10 R=500 浦本トンネル(2,665 m)、木浦トンネル(1,571 m)で結ぶ。 新線上に移設頸城トンネル11,353 m)で結ぶ。トンネル内に筒石駅移設新線上に移設名立トンネル(3,601 m)で結ぶ。 (参考旧線 41.3 3.09 0.65 10 R=300 トンネルはいずれ直流電化複線形(内空断面積51 m2)を基本に、名立駅前後は3線断面区間(内空断面積91 m2)とした。 駅は、湯殿トンネルによって迂回される郷津駅谷浜駅 - 直江津駅間)を廃止したほかは、能生駅旧駅(現:糸魚川市能生事務所付近)から約700 m 山側の木浦頸城トンネル間の明かり区間筒石駅頸城トンネル内の地下名立駅旧駅当時名立町大字名小泊229-2に所在)から約1.6 km山側離れた頸城名立トンネル間の明かり区間新駅設け移転した施工日本国有鉄道岐阜工事局担当した

※この「線増工事概要」の解説は、「頸城トンネル」の解説の一部です。
「線増工事概要」を含む「頸城トンネル」の記事については、「頸城トンネル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「線増工事概要」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「線増工事概要」の関連用語

線増工事概要のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



線増工事概要のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの頸城トンネル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS