糸魚川駅 - 直江津駅間線増工事とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 糸魚川駅 - 直江津駅間線増工事の意味・解説 

糸魚川駅 - 直江津駅間線増工事

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/04 07:39 UTC 版)

頸城トンネル」の記事における「糸魚川駅 - 直江津駅間線増工事」の解説

第2次5か年計画」は計画達成しないまま、1965年昭和40年)で打ち切られ新たに策定された、同年初年度とする「第3次長期計画」に引き続き主要幹線複線化電化盛り込まれた。この計画1970年昭和45年)度末までに全国で約3,300 km複線化、それに対応して約3,100 km電化する、というもので、線増工事重点的に工事推進する路線として、東北上越信越中央の線区とともに北陸本線挙げられた。これら線区では全線もしくは一部区間複線化1968年昭和43年)度末までにおおむね完成させることを目途とし、うち北陸本線における線増は上記までに「おおむね全線複線」とする計画であった。 しかし、北陸本線において初年度時点複線化完了していたのは、全線357 km のうち50パーセントほど(約175 km)に過ぎず、そのすべてが富山操車場以東区間(238.8 km)におけるものであった。残る区間富山操車場 - 糸魚川駅間が「第2次5か年計画」から引き継いだ親不知トンネル新子不知トンネルなど、輸送上の隘路となる区間中心に線増・電化工事進められ初年度1965年昭和40年9月30日単線区間残しながらも糸魚川までの一部複線化交流電化実施されたが、糸魚川駅以東前述の線増案が決定したのみで新線はおろか現在線線増すら着工していない状況であり、計画達成のためには早急な着工迫られた。最終的に北陸本線糸魚川 - 直江津間線増工事当初地元示した計画から2年遅れる1966年昭和41年3月着工し完成目標1969年昭和44年)秋とされた。

※この「糸魚川駅 - 直江津駅間線増工事」の解説は、「頸城トンネル」の解説の一部です。
「糸魚川駅 - 直江津駅間線増工事」を含む「頸城トンネル」の記事については、「頸城トンネル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「糸魚川駅 - 直江津駅間線増工事」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「糸魚川駅 - 直江津駅間線増工事」の関連用語

糸魚川駅 - 直江津駅間線増工事のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



糸魚川駅 - 直江津駅間線増工事のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの頸城トンネル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS