信越とは? わかりやすく解説

しん‐えつ〔‐ヱツ〕【信越】

読み方:しんえつ

信濃越後越前越中含めていうこともある。ほぼ現在の長野新潟両県にあたる。


信越地方

(信越 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/05 00:45 UTC 版)

信越地方のデータ
2県の合計
日本
面積 26,167.69km2
推計人口 4,056,998
(2025年4月1日)
人口密度 155人/km2
(2025年4月1日)
位置
信越地方の位置

信越地方(しんえつちほう)は、長野県新潟県の総称である。令制国名の濃国後国に因むが、旧佐渡国である佐渡島も一括りにすることが多い。

北陸3県富山県石川県福井県)と併せて、北信越地方(ほくしんえつ)や北陸信越地方と呼ぶこともある。また、群馬県と併せて上信越地方山梨県と併せて甲信越地方と呼ぶことがある。

「信越」を冠する企業・名称など

地域

新潟県・長野県はそれぞれ上越中越下越佐渡北信東信中信南信に区分できるが、このうち両県の結びつきが強いのは新潟県上越地方と長野県北信地方である。

上越地方の海水浴場は「長野県の海」と称される[要出典]ほど、夏期には北信に限らず松本地域などからの利用客も多い。上越地方から長野市内に越境通勤、通学する人も、多くはないが見られる。上越市にはかつてながの東急百貨店のサテライトショップもあった[1]

一方、長野県の東信佐野坂峠以北を除く中信南信、新潟県の十日町市中魚沼郡を除く中越下越佐渡では相手の県とのつながりは薄い。

県全体としては東日本に分類される新潟県であるが、信越の中の上越地方は長野県と北陸地方との間にあり中日本に分類される場合(西日本旅客鉄道金沢支社および中部電力系列の発電所)がある。

交通

県庁所在地である長野市新潟市を直通する公共交通機関としては、長電バス新潟交通が運行する高速バス長野 - 新潟線がある。かつては国鉄・JRが特急「みのり」や急行「赤倉」などを運行していた。

以下、新潟県と長野県の両方に関連するもののみ掲載。

鉄道

道路

高速道路
一般国道

脚注

  1. ^ “ながの東急百貨店、上越市から集客強化―来月のセール、チラシ3万枚配布”. 日本経済新聞. (2000年2月16日). p. 3 地方経済面 長野 

関連項目


信越

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/06 09:58 UTC 版)

緊急告知FMラジオ」の記事における「信越」の解説

エフエムしばた新潟県新発田市RADIO CHAT新潟県新潟市秋葉区南区阿賀野市燕三条エフエム放送新潟県三条市燕市FMながおか新潟県長岡市) - 緊急警報放送及びComfis方式とともに運用エフエム上越新潟県上越市

※この「信越」の解説は、「緊急告知FMラジオ」の解説の一部です。
「信越」を含む「緊急告知FMラジオ」の記事については、「緊急告知FMラジオ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「信越」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「信越」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「信越」に関係したコラム

  • 株式の投資基準とされるROAとは

    株式の投資基準とされるROAとは、総資本の経常利益の割合をパーセンテージで表したものです。ROAは、Return on Assetの略で、総資本経常利益率といいます。ROAは次の計算式で求めることがで...

  • 株式の投資基準とされるBPSとは

    株式の投資基準とされるBPS(Book-value Per Share)とは、1株あたり純資産のことです。BPSは、次の計算式で求めることができます。BPS=純資産÷発行済み株式数BPSは、企業の解散...

  • 株式の株価水準による分類

    株式市場に上場している銘柄を分類する方法の1つに、株価水準が挙げられます。株価水準では、株価の高い、安いによって銘柄を分類します。一般的に株価水準では、次のように分類します。値がさ株(値嵩株)中位株低...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「信越」の関連用語

信越のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



信越のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの信越地方 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの緊急告知FMラジオ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS