株式の投資基準とされるROAとは |
株式の投資基準とされるROAとは、総資本の経常利益の割合をパーセンテージで表したものです。
ROAは、Return on Assetの略で、総資本経常利益率といいます。
ROAは次の計算式で求めることができます。
ROA=経常利益÷総資本×100
ROAでは、企業の資本投下によって発生した利益の利回りを調べることができます。これにより、企業の収益率の高さがわかります。収益率が高ければ高いほど株主還元が期待できます。一方、収益率が低ければ株主還元はあまり期待できません。また、金融機関からお金を借りて事業を展開している場合には、金融機関の金利より高いROAでなければその事業は赤字になります。
上場企業のROAの数値は5%以上が一般的で、10%以上であれば収益率の高い企業といえます。
次の表は、2012年6月現在の日経平均株価(日経225)採用銘柄のROAの5%以上の銘柄の一覧です。
ROAは、Return on Assetの略で、総資本経常利益率といいます。
ROAは次の計算式で求めることができます。
ROA=経常利益÷総資本×100
ROAでは、企業の資本投下によって発生した利益の利回りを調べることができます。これにより、企業の収益率の高さがわかります。収益率が高ければ高いほど株主還元が期待できます。一方、収益率が低ければ株主還元はあまり期待できません。また、金融機関からお金を借りて事業を展開している場合には、金融機関の金利より高いROAでなければその事業は赤字になります。
上場企業のROAの数値は5%以上が一般的で、10%以上であれば収益率の高い企業といえます。
次の表は、2012年6月現在の日経平均株価(日経225)採用銘柄のROAの5%以上の銘柄の一覧です。
| 銘柄コード | 銘柄 | ROA |
|---|---|---|
| 1605/T | 国際帝石 | 5.74% |
| 1963/T | 日揮 | 7.71% |
| 2002/T | 日清粉G | 5.33% |
| 3405/T | クラレ | 5.19% |
| 3407/T | 旭化成 | 5.17% |
| 3865/T | 北越紀州 | 5.06% |
| 4021/T | 日産化 | 5.90% |
| 4063/T | 信越化 | 5.82% |
| 4151/T | 協和キリン | 15.83% |
| 4272/T | 日化薬 | 5.70% |
| 4502/T | 武田 | 15.86% |
| 4507/T | 塩野義 | 7.59% |
| 4519/T | 中外薬 | 7.02% |
| 4704/T | トレンド | 11.36% |
| 5713/T | 住友鉱 | 6.38% |
| 6301/T | コマツ | 8.66% |
| 6501/T | 日立 | 7.64% |
| 6954/T | ファナック | 14.03% |
| 7202/T | いすゞ | 9.44% |
| 7751/T | キヤノン | 6.90% |
| 8031/T | 三井物 | 5.18% |
| 8035/T | 東エレク | 6.53% |
| 8308/T | りそなHD | 11.19% |
| 9433/T | KDDI | 6.49% |
| 9766/T | コナミ | 6.11% |
| 9983/T | ファーストリテイ | 17.88% |
(2012年06月24日更新)