線審
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/12 03:58 UTC 版)
線審(せんしん、英: line-, assistant-; -umpire, -referee, -judge) は、球技における審判員の種類のひとつ。主として競技場に引かれた線(ライン)と、ボールとの位置関係を判定する役割を担う。
野球における線審
6人審判制においてライトとレフトに各1名配置される審判員を線審または外審 (英: outfield umpires)と呼ぶ。なお、現在では外審の呼び方が一般的である。
サッカーにおける線審
サッカーで両方のタッチライン際に配置される審判員はかつて線審 (linesman) と呼ばれていたが、その権限が拡大したこと、また女性審判の登場で "man" の呼称がふさわしくないとの意見もあり(後に女性の線審を意味する「ラインズウーマン (lineswoman)」、男女を区別しない「ラインズパーソン (linesperson)」という用語が一時的に使用された。)、1996年に国際サッカー連盟が副審 (英: assistant referee, アシスタント・レフリー) と呼称を変更した。[1]
テニスにおける線審
テニスにおける線審は複数名配置されており、ライン毎で判定を主審に伝える役割を担っている(英: line umpires)。なお、線審の人数は大会毎に異なり、ウィンブルドン選手権では最大9人配置される。また、一部のハードコートや芝コートの大会では、「ホークアイ・ライブ」と呼ばれるシステムを利用して線審を配置しない試合が2020年以降に実施されている。
バレーボールにおける線審
バレーボールにおける線審は4名配置されている(英: line judges)。コートの4角[2](左側サイドラインの真後方、エンドライン右側の真後方にそれぞれ2名ずつ)で、統一された色(赤もしくは黄色)の旗を持っている。
脚注
- ^ “No.197 第3のチーム、レフェリーズ”. サッカーの話をしよう 大住良之オフィシャルアーカイブサイト (1997年7月14日). 2012年9月12日閲覧。
- ^ 大修館書店:中学体育 自己評価・ルール(PDF)
関連項目
線審
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/26 04:43 UTC 版)
「バレーボールの用語一覧」の記事における「線審」の解説
記事「審判員 (バレーボール)#線審」を参照。
※この「線審」の解説は、「バレーボールの用語一覧」の解説の一部です。
「線審」を含む「バレーボールの用語一覧」の記事については、「バレーボールの用語一覧」の概要を参照ください。
「線審」の例文・使い方・用例・文例
- >> 「線審」を含む用語の索引
- 線審のページへのリンク