キロ程についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > キロ程についての意味・解説 

キロ程について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 16:23 UTC 版)

頸城トンネル」の記事における「キロ程について」の解説

北陸本線本工事のほか、全線29 %に当たる106.4 km新線切り替えたことにより、全線路線延長が12.6 km短縮された。このため全線複線化達成した1964年昭和49年10月1日営業キロ修正時点で、営業キロ上の総延長を353.8 km としている。 一方で施設上のキロ程(以下、施設キロ)は引き続き旧線に基づく開業以来キロ程用いられキロポスト距離標)もこれに基づいて建植されている。これは糸魚川駅 - 直江津駅間の新線も同様であり数か所の断鎖(ブレーキメートル、BrM)の距離更正点を設けキロ程増減し修正している。 以下文中ではキロ程表示する箇所があるが、特記ない限り施設キロ表記する。なお新線旧線、および営業キロとのキロ程対照以下の通りえちごトキめき鉄道移管後開業したえちご押上ひすい海岸駅については参考値として米原起点施設キロ営業キロ相当するおおよその値を小数点第二位以下四捨五入の上括弧書き併記する。 糸魚川駅 - 直江津駅キロ程対照表km糸魚川駅えちご押上ひすい海岸駅直接続点梶屋敷駅BrM浦本駅(新)能生駅 (旧)能生駅 (旧)筒石駅 (新)筒石駅 (新)名立駅 (旧)名立駅BrM有間川駅BrM谷浜駅郷津駅BrM直江津駅旧線施設キロ米原起点)324.260 (325.800) - 328.620 331.00000 332.100 - 337.640 344.080 - - 350.660 352.88966 355.250 357.14886 358.560 360.930 363.940 365.52585 新線327.200 330.98698 337.270 - - 344.700 348.910 - 352.88966 355.170 357.14886 - 363.59761 331.00000 355.000 357.14446 363.940 営業キロ315.0 (316.6) - 319.3 - 322.8 327.9 - - 335.4 339.6 - - 343.8 - 347.2 - - 353.8 (市振起点)20.5 22.1 - 24.8 - 28.3 33.4 - - 40.9 45.1 - - 49.3 - 52.7 - - 59.

※この「キロ程について」の解説は、「頸城トンネル」の解説の一部です。
「キロ程について」を含む「頸城トンネル」の記事については、「頸城トンネル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「キロ程について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キロ程について」の関連用語

キロ程についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キロ程についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの頸城トンネル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS