キロヴァバード事件とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > キロヴァバード事件の意味・解説 

キロヴァバード事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 03:54 UTC 版)

ナゴルノ・カラバフ戦争」の記事における「キロヴァバード事件」の解説

1988年秋口にはアゼルバイジャン北西部キロヴァバードでも民族対立先鋭化し、アルメニア人は自らの家を離れてアルメニア本国避難することを余儀なくされていた。ソ連軍市内アルメニア人暴力から保護するために進駐し、11月23日戒厳令発した。しかし同日には市の執行委員会庁舎アゼルバイジャン人によって襲撃されこの際アルメニア人保護しよう出動したソ連兵のうち3人が衝突によって死亡し、その他67人の民間人負傷した。 これについては、24日時点死亡者数40人に上っており、その3分の1はアゼルバイジャン人であったという報告や、アルメニア人死者だけで最大130人に上っているとの報告もある。25日サハロフは、当局から得た情報では、アルメニア人側に130人以上の死者と2百人上の負傷者発生していると語ったが、ソ連外務省報道官のゲンナジー・ゲラシーモフ(ロシア語版)はその情報否定している。後の回顧録で、サハロフ自身述べた数字撤回した一方ソ連当局は軍の活躍地元当局尽力によりキロヴァバードでの虐殺防がれたとコメントし犠牲者総数7人、内訳ソ連兵3人、アゼルバイジャン人3人、アルメニア人1人であるとした。また、現場で取材行っていたBBCレポーターは、最低でも6人のアルメニア人殺害されたと報告している。

※この「キロヴァバード事件」の解説は、「ナゴルノ・カラバフ戦争」の解説の一部です。
「キロヴァバード事件」を含む「ナゴルノ・カラバフ戦争」の記事については、「ナゴルノ・カラバフ戦争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「キロヴァバード事件」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キロヴァバード事件」の関連用語

キロヴァバード事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キロヴァバード事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのナゴルノ・カラバフ戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS