直江状の概要とは? わかりやすく解説

直江状の概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/15 04:20 UTC 版)

直江状」の記事における「直江状の概要」の解説

古今消息集に収録されている直江状よる。 一、東国についてそちらで噂が流れていて内府様が不審がっておられるのは残念なことです。しかし、京都伏見の間においてもいろいろな問題が起こるのはやむを得ないことです。とくに遠国景勝若輩者ですから噂が流れるのは当然であり、問題にしていません。内府様にご安心されるよう、いろいろと聞いて欲しいものです。 一、景勝の上洛が遅れているとのことですが、一昨年国替えがあったばかり時期上洛し、去年九月帰国したのです。今年正月上洛したのでは、いつ国の政務を執ったらいいのでしょうか。しかも当国雪国ですから十月から三月までは何も出来ません。当国に詳しい者にお聞きになれば、景勝逆心があるという者など一人もいないと思います。 一、景勝逆心がないことは起請文を使わなくても申し上げられます。去年から数通の起請文反故にされています。同じことをする要はないでしょう。 一、秀吉以来景勝律儀者であると家康様が思っておられるなら、今になって疑うことはないではないですか。世の中変化激しいことは存じていますが。 一、景勝には逆心など全くありません。しかし讒言をする者を調べことなく逆心があると言われては是非もありません。元に戻るためには、讒言をする者を調べるのが当然です。それをしないようでは、家康様に裏表があるではないか思います。 一、前田利長殿のことは家康様の思う通りなりました家康様の御威光が強いということですね。 一、増田長盛大谷吉継がご出世されたことはわかりました。たいへんめでたいことです。用件があればそちらに申し上げます榊原康政景勝の公式な取次です。もし景勝逆心があるなら、意見をするのが榊原康政役目です。それが家康様のためにもなるのに、それをしないばかりか讒言をした堀監物直政)の奏者務め様々な工作をして景勝のことを妨害してます。彼が忠義者か、奸臣か、よく見極めてからお願いすることになるでしょう。 一、噂は上洛遅れているから生まれたことでしょうが、実際今まで申し上げたとおりです。 一、武器についてですが、上方武士茶器などの人たらし道具をもっていますが、田舎武士鉄砲弓矢支度をするのがお国柄思っていただければ不審はないでしょう景勝不届きであって似合わない道具用意したとして何のことはありません。そんなことを気にするなんて、天下を預かる人らしくないですよ。 一、道や船橋造って交通の便良くするのは、国を持つ者にとっては当然です。越後国においても船橋道をつくりましたが、それは(自分達が)国に移って来た時に全然作られていなかったからで、堀監物良くご存知のはずです。越後上杉家本国ですから、堀秀治ごときを踏みつぶすのに道など造る要はありません。景勝領地様々な国と接していますが、いずれの境でも同じように道を造ってます。それなのに道を造ることに恐れをなして騒いでいるのは堀監物だけです。彼は戦のことをまったく知らない無分別者と思ってください謀反の心があれば、むしろ道を塞ぎ堀切防戦支度整えでしょうあちこちに道を作って謀反企てたところで、大人数攻められ護りうもないじゃありませんか。いくら他国への道を造ろうとも、景勝一方にしか軍勢出せないというのに、とんでもないうつけ者です。江戸からの御使者白河口やその奥を通っておられますので、もし御不審なら使者下されて見分させてくださいそうすれば納得されるでしょう。 一、今年三月謙信追善供養にあたります。景勝その後夏頃お見舞いのために上洛するおつもりようです武具など国の政務在国中に整えるよう用意していたところ、増田長盛大谷吉継から使者がやってきて、景勝逆心なければ上洛しろとの家康様のご意向伝えられました。しかし、讒言をするものの言い分をこちらにお伝えになった上でしっかりと調べていただければ他意はないわかります。ですが逆心はないと申し上げたのに、逆心なければ上洛しろなどと、赤子言い方問題になりません。昨日まで逆心持っていた者も、知らぬ顔上洛すれば褒美がもらえるようなご時世は、景勝には似合いません。逆心はないとはいえ逆心の噂が流れている中で上洛すれば、上杉家代々弓矢誇りまで失ってしまいます。ですから、讒言をする者を引き合わせて調べていただけなくては上洛できません。この事は景勝正しいことはまちがいありません。特に景勝家中藤田信吉7月半ば当家出奔し江戸移った後に上洛したということは承知してます。景勝間違っているか、家康様に表裏があるか、世間はどう判断するでしょうか。 一、申し上げるまでもありませんが、景勝逆心など全くありません。しかし、上洛できないように仕組まれたのでは仕方ありません。家康様の判断通り上洛なければならないことはわかってます。このまま上洛なければ太閤様の御遺言背き起請文破り、秀頼様をないがしろにすることになりますので、たとえこちらから兵を起こして天下取っても(逆に言えば戦って勝てる」と暗喩)、悪人呼ばれるのは避けられず、末代まで恥辱です。そのこと考えないわけはありませんので、どうかご安心ください。しかし讒言をする者を信用され不義扱いをされるようではやむを得ません。誓い約束も必要もありません。 一、景勝逆心があるとか、隣国会津攻めてくると言いふらし、軍備整えるのは無分別者のやることです。聞くまでもありません。 一、家康様に使者出して釈明するべきとは思いますが、隣国から讒言をする者、家中から藤田信吉出奔するような状況では、(家康様も)逆心があると思われているでしょう。そこに使者など出して表裏があると噂されでしょう。ですから讒言をする者を調べられなくては釈明などできません。我々には他意などありませんので、しっかりお調べになれば我々も従います。 一、遠国なので推量しながら申し上げますが、なにとぞありのままお聞き下さい当世様へあまり情けないことですから、本当のことも嘘のようになります。言うまでもありませんが、この書状お目かけられるということですから、真実ご承知いただきたく書き記しました。はしたないことも少なからず申し上げましたが、愚意申しまして、ご諒解をいただくため、はばかることなくお伝えしました侍者奏達恐惶敬白直江山城守 兼続 慶長 四月一四日 豊寺 侍御中

※この「直江状の概要」の解説は、「直江状」の解説の一部です。
「直江状の概要」を含む「直江状」の記事については、「直江状」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「直江状の概要」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「直江状の概要」の関連用語

直江状の概要のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



直江状の概要のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの直江状 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS