来迎寺駅とは? わかりやすく解説

来迎寺駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/12 06:22 UTC 版)

来迎寺駅
駅舎(2021年9月)
らいこうじ
Raikōji
越後岩塚 (2.8 km)
(4.1 km) 前川
所在地 新潟県長岡市来迎寺[1][2]
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 信越本線
キロ程 63.3 km(直江津起点)
電報略号 ラコ
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線[2]
乗車人員
-統計年度-
571人/日(降車客含まず)
-2023年-
開業年月日 1898年明治31年)12月27日[2][3]
備考 無人駅[1]自動券売機 有)
テンプレートを表示
来迎寺駅
らいこうじ
Raikōji
(3.7 km) 片貝
所属事業者 日本国有鉄道(国鉄)
所属路線 魚沼線
キロ程 0.0 km(来迎寺起点)
駅構造 地上駅
開業年月日 1911年(明治44年)9月14日
廃止年月日 1984年昭和59年)4月1日
テンプレートを表示
来迎寺駅
らいこうじ
Raikōji
(1.7 km) 深沢
所属事業者 越後交通
所属路線 長岡線
キロ程 0.0 km(来迎寺起点)
駅構造 地上駅
開業年月日 1921年大正10年)11月18日
廃止年月日 1995年(平成7年)4月1日
テンプレートを表示

来迎寺駅(らいこうじえき)は、新潟県長岡市来迎寺[1]にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)信越本線[2]

乗り入れ路線

かつては、信越本線、魚沼線越後交通長岡線の3路線が接続する交通の要衝であったが、現在は信越本線のみが乗り入れている[2]

歴史

駅構造

相対式ホーム2面2線を持つ地上駅[2]、両ホームはエレベーターのない跨線橋で接続している。1番線の長岡寄りには頭端式(切り欠き型)の0番線があり[2]、国鉄時代は西小千谷方面に繋がる魚沼線ホームであった。なお、2番線側はかつて島式ホームで3番線も設けられており[12]、その北側には廃線となった越後交通長岡線の島式ホーム(1面2線)や引込線、側線があった[12]が、現在はすべて撤去されて跡地は宅地化されている。[要出典]

長岡駅管理の無人駅である。自動券売機、屋内待合室自動販売機、化粧室が設置されている。また、長岡・新潟方面に向かう2番線ホーム上には屋内待合室が別途設けられている。このほか、駅舎横には駅の南北を連絡する地下通路「白山地下道」がある。

停車する優等列車のうち、特急列車は全列車が通過するが、全席指定の快速「信越」をはじめ、2015年(平成27年)3月ダイヤ改正以降は快速列車が全て停車するようになった。海水浴のシーズンに運転されていた臨時快速「マリンブルーくじらなみ号」が停車していた時期があるが、2006年(平成18年)からは通過駅になっていた。このほか、急行「よねやま」「きたぐに」など長距離列車の停車駅でもあったが、「よねやま」は上越新幹線上野駅乗り入れ時のダイヤ改正まで、「きたぐに」は2013年(平成25年)1月に列車そのものが廃止されている。なお、2002年(平成14年)12月1日に登場した「快速くびき野」は上記の急行列車が停車する駅にもかかわらず、2015年(平成27年)3月の廃止時まで通過駅として設定されていた。

のりば

南側から、1番線・2番線の配置。

番線 路線 方向 行先
1 信越本線 上り 柏崎直江津方面[13]
2 下り 長岡新潟方面[13]

利用状況

JR東日本によると、2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員571人である[利用客数 1]

2000年度(平成12年度)以降の推移は以下のとおりである。

1日平均乗車人員推移
年度 定期外 定期 合計 出典
2000年(平成12年)     546 [利用客数 2]
2001年(平成13年)     530 [利用客数 3]
2002年(平成14年)     530 [利用客数 4]
2003年(平成15年)     516 [利用客数 5]
2004年(平成16年)     459 [利用客数 6]
2005年(平成17年)     468 [利用客数 7]
2006年(平成18年)     480 [利用客数 8]
2007年(平成19年)     463 [利用客数 9]
2008年(平成20年)     487 [利用客数 10]
2009年(平成21年)     465 [利用客数 11]
2010年(平成22年)     494 [利用客数 12]
2011年(平成23年)     486 [利用客数 13]
2012年(平成24年) 134 382 517 [利用客数 14]
2013年(平成25年) 132 385 518 [利用客数 15]
2014年(平成26年) 128 365 493 [利用客数 16]
2015年(平成27年) 143 383 527 [利用客数 17]
2016年(平成28年) 147 405 552 [利用客数 18]
2017年(平成29年) 138 418 556 [利用客数 19]
2018年(平成30年) 144 418 562 [利用客数 20]
2019年(令和元年) 136 427 564 [利用客数 21]
2020年(令和02年) 83 404 488 [利用客数 22]
2021年(令和03年) 88 403 491 [利用客数 23]
2022年(令和04年) 112 409 521 [利用客数 24]
2023年(令和05年) 132 439 571 [利用客数 1]

駅周辺

もみじ園から見た駅周辺の市街地(2020年11月)

駅前にはごく小規模な商店街が形成されており、商店が並ぶ。2021年(令和3年)夏には鉄骨2階建ての「越路ていしゃば交流施設 ここらて」がオープンし、ホテルフードコート、地元製菓メーカーの直売店、交流スペースなどが設けられた[14][15]

バス路線

駅前に伸びる新潟県道112号来迎寺停車場神谷線上(徒歩すぐ)に「来迎寺駅前」バス停があり、越後交通路線バスが運行されている。小千谷方面は魚沼線の廃止代替の役割も兼ねる。なお、かつて[いつ?]は駅前ロータリーに路線バスが乗り入れていた。

  • (急行)長岡駅前=前川=免許センター=来迎寺=片貝=小千谷車庫線
    • 長岡駅大手口 行き
    • 小千谷車庫 行き
  • 長岡駅前=飯島=来迎寺 線
    • 長岡駅大手口 行き
    • 越路中学校前 行き
  • 越路地域循環バス「雪ぼたる」

隣の駅

東日本旅客鉄道(JR東日本)
信越本線
快速
柏崎駅 - 来迎寺駅 - 宮内駅
普通
越後岩塚駅 - 来迎寺駅 - 前川駅

廃止路線

日本国有鉄道
魚沼線
来迎寺駅 - 片貝駅
越後交通
長岡線
来迎寺駅 - 深沢駅

脚注

記事本文

注釈

  1. ^ 旧北越銀行店舗。

出典

  1. ^ a b c 駅の情報(来迎寺駅):JR東日本”. 東日本旅客鉄道. 2025年5月5日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h 『週刊 JR全駅・全車両基地』 14号 長野駅・新津駅・高田駅ほか、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2012年11月11日、23頁。 
  3. ^ a b c d 石野 1998, p. 585.
  4. ^ 『逓信省告示第108号』明治33年3月12日官報第5005号3ページ
  5. ^ a b c d 石野 1998, p. 600.
  6. ^ 町の玄関口装い新たに」『広報こしじ』越路町役場、1979年12月、5面。オリジナルの2022年1月12日時点におけるアーカイブ。2022年1月12日閲覧。
  7. ^ 魚沼線廃止と記念行事の実施」『広報こしじ』越路町役場、1984年3月、3面。オリジナルの2022年1月12日時点におけるアーカイブ。2022年1月12日閲覧。
  8. ^ さようなら魚沼線」『広報こしじ』越路町役場、1984年5月、5面。オリジナルの2022年1月12日時点におけるアーカイブ。2022年1月12日閲覧。
  9. ^ 「越乃Shu*Kura」の停車駅 来迎寺駅・越後川口駅をリニューアル!』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道新潟支社、2016年2月23日。オリジナルの2016年4月6日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20160406023352/https://www.jrniigata.co.jp/Scripts/press/20160223raikoji.echigo-kawaguchi.pdf2019年7月9日閲覧 
  10. ^ 4月29日(金)「来迎寺駅」でリニューアルセレモニーを開催します。』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道新潟支社、2016年4月8日。オリジナルの2017年6月29日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20170629021248/http://www.jrniigata.co.jp/Scripts/press/20160408raikoji.pdf2020年5月17日閲覧 
  11. ^ 駅の情報(来迎寺駅):JR東日本”. 東日本旅客鉄道. 2022年2月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年2月8日閲覧。
  12. ^ a b 小学館『国鉄全線各駅停車・6 中央・上信越440駅』136頁。
  13. ^ a b JR東日本:駅構内図・バリアフリー情報(来迎寺駅)”. 東日本旅客鉄道. 2025年5月5日閲覧。
  14. ^ 越路に交流施設「ここらて」開業 長岡 飲食店やホテル備える」『新潟日報』2021年7月7日。
  15. ^ 株式会社こしじまちづくり、新潟県長岡市のJR来迎寺駅前に、飲食店やホテルが入居する越路ていしゃば交流施設「ここらて」をオープン」『にいがた経済新聞』2021年6月26日。

利用状況

  1. ^ a b 各駅の乗車人員(2023年度)”. 東日本旅客鉄道. 2024年7月21日閲覧。
  2. ^ 各駅の乗車人員(2000年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月3日閲覧。
  3. ^ 各駅の乗車人員(2001年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月3日閲覧。
  4. ^ 各駅の乗車人員(2002年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月3日閲覧。
  5. ^ 各駅の乗車人員(2003年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月3日閲覧。
  6. ^ 各駅の乗車人員(2004年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月3日閲覧。
  7. ^ 各駅の乗車人員(2005年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月3日閲覧。
  8. ^ 各駅の乗車人員(2006年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月3日閲覧。
  9. ^ 各駅の乗車人員(2007年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月3日閲覧。
  10. ^ 各駅の乗車人員(2008年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月3日閲覧。
  11. ^ 各駅の乗車人員(2009年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月3日閲覧。
  12. ^ 各駅の乗車人員(2010年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月3日閲覧。
  13. ^ 各駅の乗車人員(2011年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月3日閲覧。
  14. ^ 各駅の乗車人員(2012年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月3日閲覧。
  15. ^ 各駅の乗車人員(2013年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月3日閲覧。
  16. ^ 各駅の乗車人員(2014年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月3日閲覧。
  17. ^ 各駅の乗車人員(2015年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月3日閲覧。
  18. ^ 各駅の乗車人員(2016年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月3日閲覧。
  19. ^ 各駅の乗車人員(2017年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月3日閲覧。
  20. ^ 各駅の乗車人員(2018年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年7月16日閲覧。
  21. ^ 各駅の乗車人員(2019年度)”. 東日本旅客鉄道. 2020年7月13日閲覧。
  22. ^ 各駅の乗車人員(2020年度)”. 東日本旅客鉄道. 2021年7月25日閲覧。
  23. ^ 各駅の乗車人員(2021年度)”. 東日本旅客鉄道. 2022年8月7日閲覧。
  24. ^ 各駅の乗車人員(2022年度)”. 東日本旅客鉄道. 2023年7月10日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「来迎寺駅」の関連用語

来迎寺駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



来迎寺駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの来迎寺駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS