来迎院 (品川区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 来迎院 (品川区)の意味・解説 

来迎院 (品川区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 02:44 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
来迎院
所在地 東京都品川区大井6-18-8
位置 北緯35度35分45.1秒 東経139度43分50.7秒 / 北緯35.595861度 東経139.730750度 / 35.595861; 139.730750座標: 北緯35度35分45.1秒 東経139度43分50.7秒 / 北緯35.595861度 東経139.730750度 / 35.595861; 139.730750
山号 鹿島山
院号 来迎院
宗派 天台宗[1]
本尊 薬師如来
創建年 安和2年(969年
開山 尊栄法印[1]
中興年 貞和3年(1347年[1]
中興 了覚法印[1]
文化財 来迎院石造念仏講供養塔3基(品川区指定文化財)
法人番号 4010705000240
テンプレートを表示

来迎院(らいごういん)は、東京都品川区にある天台宗寺院

概要

969年安和2年)、常行三昧寺住職だった尊栄法印によって開山された。常陸国(現・茨城県)の鹿島神宮から分霊勧請して鹿嶋神社を創建するとともに、その別当寺として当院を創建したのが起源である[2]

その後、住職不在の時期が続いたが、1347年貞和3年)に了覚法印によって中興された。その際に「示現山常林寺観音院」に改称した[2]

江戸時代徳川将軍鷹狩のために江戸郊外のこの地を度々訪れている。第3代将軍徳川家光は、当院で休憩してを飲んだことから「御茶屋寺」と呼ばれるようになった。1645年正保2年)、家光42歳の厄年の際に、当院が江戸城から見て恵方の方角にあるとされたことから、節分の日に自ら参拝したという[3]

1833年天保4年)、寛永寺塔頭冷泉院の住職が当院を兼任することになり、「鹿嶋山来迎院」に改称した[3]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d 新編武蔵風土記稿 大井村.
  2. ^ a b 平野栄次 著『品川区史跡散歩 (東京史跡ガイド9)』学生社、1993年、126-128p
  3. ^ a b 三宝山神護院 大福生寺(通称:大井聖天)天台宗東京教区

参考文献

  • 平野栄次 著『品川区史跡散歩 (東京史跡ガイド9)』学生社、1993年
  • 「大井村 鹿島社別当常林寺」 『新編武蔵風土記稿』 巻ノ53荏原郡ノ15巻内務省地理局、1884年6月。NDLJP:763982/59 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  来迎院 (品川区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「来迎院 (品川区)」の関連用語

来迎院 (品川区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



来迎院 (品川区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの来迎院 (品川区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS